15日に発送連絡があり、17日の発売日に手にしました。妖怪Pad。

早速息子と遊び始めるも、私はメダル登録だけで飽きました(苦笑)


ところが息子は気に入ったようで、今のところ毎日さわっています。

持っていないメダルの音声を聞いたり、こんな妖怪もいるんだよ~とか。


まだDSもスマホもあたっていない5歳児には、自分専用機ができたことが嬉しいようです。



それはですね、~~ですよ!

手にしているときに話しかけると、なぜかウィスパー口調になる息子が面白いです。


毎日回せるガシャでQRコードが当たり、妖怪メダランドのポイントを獲得できるのは良いと思いました。




この妖怪Pad、電池がすぐなくなります。

単4を4本。アルカリ電池使用でも、数時間で電池切れサインが出ます。



あまりにも消費するので、電池切れサインが出たときに、4本の電池それぞれの残量を測定してみました。


すると。。


1本だけが残り1割くらいで、他の3本はまだ8割くらい残っている。


試しに1本だけを交換してみると、普通に使えるようになりました。




電池切れ表示が出たからと4本すべてを捨ててしまうのはもったいないかもしれません。


残りの3本はまだまだ使えるのに、1本だけが切れかかっている可能性があります。



何番目が消費されやすいのか調べるため、電池に番号をふって入れてみました。


今後、さらにレポートします。←誰も知りたくない?書かないかも。







妖怪ウォッチと同じくこのパッドも、同じ妖怪の違う種類のメダルが識別されない。


ホロワルニャン(復刻版第1章)、ノーマルワルニャン(第1章)、必殺技ワルニャン

ワルニャンの複数種類のメダルをひとまとめでワルニャンとの認識です。


せっかく複数種類あるのに、1種類だけ持っていれば良いとなってしまう。。

コレクターには少し悲しいです。




☆☆


確定申告の入力も大詰め。

残すは12月分の少しと決算仕訳、というところまできました。

青色申告2年目です。

昨年は税理士さんが1年間みてくれましたが、今年は初めて一人で申告です。

青色申告ソフトは本当に良くできていて、1人でもできてしまいます。


まだ確定申告したことがない方も是非青色申告することをおすすめします。



白色申告でも帳簿の保存が義務化されます。

どうせ帳簿をつけるなら、65万円も控除される青色申告のほうがお得です。


申告ソフトより簡単な、エクセルベースの仕訳帳タイプのものもあります。



「簡単仕訳帳」でトクする青色申告/中央経済社

¥1,728
Amazon.co.jp



これで青色申告しても全く問題がないことを税理士さんに確認済みです。

来年の2月に青色申告するためには、今年の3月15日までに申請する必要がありますので早めに国税庁のホームページなどで確認してみてくださいませ。