1月はアマゾン、ヤフオクともに高めの商品が旅立ったため、
売り上げ金額の割りに楽でした。
ならば・・
ヤフオクはセット構成も自由自在なので、
複数商品を組み合わせて出品し、単価が高くなるようにすればいい。
お客様に自由に選んでいただいてセットにできるので、
これまではあえて単品で出品していました。
どの商品を組み合わせると良いか、というのが経験としてみえてきたので変更してみます。
みなさんは即決価格を設定されていますでしょうか。
経験上、設定したほうが高く落札されます。
それは即決価格で落札される方が、想像以上にいらっしゃるからです。
ここからは私の見解であり、全てにあてはまるわけではありません。
オークションは基本的に1つしかない商品を出品しているので、
1人の方が落札してくれれば良い。
たくさんの方にみてもらう必要性は必ずしもありません。
訪問が3桁でも、1人しかこなくても、即楽されればそれで良い。
ここで即決価格の設定の仕方が重要になってきます。
過去の実績(aucfan)に経験をプラスし、購入者の心理を考えます。
例えば・・
過去にも同様の商品が複数落札されており、過去の実績が1000円~3000円。
この場合、商品の状態にもよりますが、
開始価格1000円、即決価格3000円にします。
過去に似たような商品がない場合は、
このくらいかな?という金額に少し上乗せした開始価格、
売りたい(希望)価格+1割の金額を即決価格にします。
ウォッチの入り方をみて、安すぎると判断できたら価格をあげて出品し直し。
逆に高いようなら、再出品時に開始価格を調整、という感じです。
即決価格で落札される方の気持ちを考えると・・・
早く手元に商品が欲しい。
落札できるかどうかわからない状況が嫌。
似たような商品をまた探すのが手間なのでなんとしても落札したい。
などでしょうか。
もしかしたら即楽するよりも安く手に入るかもしれないけど落札できないかもしれない。
それを解消するのが即決価格です。
高すぎず、安すぎず。
ちょっと高めだけど・・えい!落札しちゃおう!
そう思ってくれる方が、「1人」いればいい。
月曜日は梱包、発送に出品と忙しいです。
落札ありがとうございます。