フリマ。
フリマで儲ける、といった本も出版されていますが、実際に儲かるのか。
フリマの利点は、送料がかからないこと。
オークションでは、落札者さんは落札価格に送料を加味して検討します。逆に言うと、送料が安ければ、商品価格をもう少しあげて出品できます。
メール便や特定記録郵便で発送できる小型商品なら良いのですが、宅急便サイズになると、当方(北海道です)は不利。
そこでフリマなら?と考えたわけです。
とはいえフリマへ実際に見に行ったことがなかった私…
この数ヶ月、毎週のようにあちこち見に行ってみました。
儲ける気マンマン!な値段設定の方が半分。処分価格的な方が半分、という印象。処分価格といっても、オークションに出す価格くらいでは売れている様子。ふむ。
あとは売り方の勉強。値札のつけかた、声のかけかた、陳列方法…ふむふむ。
出品手数料が安いフリマを選べば、大きい物だけでも大きく黒字になりそうな算段。調べたら、出品手数料は300円~8000円と色々なんですね。
そして…
フリマで仕入れたものを、オークションで出品して…なんてことも可能?
その場合は古物商免許が必要?
検討を続けます
フリマで儲ける、といった本も出版されていますが、実際に儲かるのか。
フリマの利点は、送料がかからないこと。
オークションでは、落札者さんは落札価格に送料を加味して検討します。逆に言うと、送料が安ければ、商品価格をもう少しあげて出品できます。
メール便や特定記録郵便で発送できる小型商品なら良いのですが、宅急便サイズになると、当方(北海道です)は不利。
そこでフリマなら?と考えたわけです。
とはいえフリマへ実際に見に行ったことがなかった私…
この数ヶ月、毎週のようにあちこち見に行ってみました。
儲ける気マンマン!な値段設定の方が半分。処分価格的な方が半分、という印象。処分価格といっても、オークションに出す価格くらいでは売れている様子。ふむ。
あとは売り方の勉強。値札のつけかた、声のかけかた、陳列方法…ふむふむ。
出品手数料が安いフリマを選べば、大きい物だけでも大きく黒字になりそうな算段。調べたら、出品手数料は300円~8000円と色々なんですね。
そして…
フリマで仕入れたものを、オークションで出品して…なんてことも可能?
その場合は古物商免許が必要?
検討を続けます