こんばんは。ヒロです。
事前情報として私は現在44歳、文系Fラン大学卒業で数学とはほぼ無縁の仕事を
してきたおじさんです。
AIやデータサイエンスに興味を持ち土台として必要な統計の勉強が必要と感じて
自分の実力証明の為、統計2級にチャレンジすることにしました。
2022年から開始した資格チャレンジのうち
一番大変で、一番勉強した資格「統計検定2級」の合格体験記と
勉強方法について軽くご紹介していきたいと思います。
前にツイッターでも勉強方法を紹介したのですが、
その時のツイートが埋もれてしまったので再度アメブロでご紹介します。
(前のツイート使って楽しようと思ったのに・・・・)
まず、統計検定2級を合格するのに必要だと感じたことは
①「1番は、できるだけ早く過去問にチャレンジすること!!!!」です。
敵が見えないとどうやったら合格できるかや難易度迷子になってしまいます。
私は、昨年の11月後半から本格的に統計検定2級の勉強を始めて、12月中旬には過去問を開始していました。
つまり勉強を始めて1ヵ月立たずに過去問に着手しました。
※ただ過去問をやるだけでなく必ず過去問の解説を見て理解すること。
(100%は理解できなくても大丈夫です。)
過去問の後ろの解説だけでなく、後で紹介する過去問解説サイトでも確認すること
②「自分に合った勉強方法を探して繰り返し勉強すること」
色々と他の人の体験談を見ていても例えばワークブックと過去問で合格する人や
統計学の時間WEBと過去問だけで合格する人もいます。
自分が一番お気に入りのテキストや講座を使って楽しく成果が出やすいと感じる
勉強ツールを手に入れましょう。
ちなみに私はワークブックは買いませんでした。だって高いんだもん。
③「Udemy講座(ワークブック)→過去問→過去問解説→講座→過去問等のループ」
まず基礎知識が大前提として必要でそれを私はtota(Shota)先生のUdemy講座で
学習しました。この講座の良いところはジャンルごとに小問題も入っていて知識と実践を繰りかえし学びながら身につけられるところです。
いきなり過去問から始めてもさすがに何の前知識もないと厳しいので、
Udemy講座のだいたい5-6割くらい勉強が進んだ時に過去問を開始しました。
とにかく過去問は色んな問題が出ますが、色んな年代の過去問をやると傾向がつかめますし、新しくそれが知識となります。ただ解くだけでは身に付きません。
必ず解説を見て1問でも多く理解して吸収しましょう。
(お前は何様だこの弱者が!)
④「過去問を解く時は必ず時間を計って問題を解くこと」
試験は90分で35問くらいです。よくツイートで見たのは、時間が足りない!
終わらせるのがきつい!という話をよく聞きました。
でも、私は約3か月過去問と向き合い何十回以上問題時間を計りながら
解いていたので時間は短いとは感じませんでした。
体に時間を覚えさせることがいかに大事かわかるでしょう。
ただ、初めて過去問を解く時などは時間計らなくてもいいので、
まずどういう問題がでるのかをチャレンジして敵を知ることが一番大事だと
感じました。
「ほーーーーでかくなったな小僧!」(さっ●ウザー様)古いネタ
ものの●姫じゃないよ?
⑤「苦手なジャンルを見つけて集中的に勉強しよう。」
私は、いまだに何が得意だったんだろうw とそれはさておき、
1回目の試験で、54点になった時、えっ何これーーーーというめちゃくちゃ基本的な期待値や共分散の計算ができずに砕け散りました。ご存知だと思いますが、
統計検定の合格ラインは6割。●分散の問題がその時たまたま4問近く出て、
それがことごとくわからず、連問のようにつながっていて、撃沈しました
というように正直1度試験受けると傾向がわかったり苦手がわかったりとあるんですが、せっかくなら一度で合格したいですよね?ということで過去問で苦手を見つけてつぶしておくことがお薦めです。
ただし、あくまで合格は6割なので、得意なところで確実に点を取ることも大事ですので、広く浅くで「おめぇーーー苦手も万遍なく勉強しろって言ったよなぁ??」
と逆切れしないようにお気を付けくださいませ
⑥「手を動かす。ノートを作る。」
これは人それぞれなので必ずやらなくても良いですが、私はtota先生の講座の板書を自分用の統計ノートを作りそこに模写していきました。
講座とノートの違いとして良いところは、ノートで過去問をやってそのジャンルの
解き方や公式を見返したい時にぱっと見直すことができることや頭の定着を強化できることです。このノート本当にtota(shota)先生の講座のすごさを表してます。
ほんとに重宝しました。ありがとうございました。(案件ではございません)
2枚目の画像はかなり恥ずかしいこと書いてますが
私のノートの一部はこちら↓
⑦「集中して統計だけを勉強する」
良く並行して色んな勉強する人がいますし、私もたまにそういう時もありますが、
試験に合格したいなら仕事以外は統計だけ!!というくらい集中して勉強することを
お薦めします。集中して勉強することで数式に見慣れてきたり、問題に見慣れてきたり、さらに集中力が高まると同時にプレッシャーを自分に与えることもできます。
これだけ統計だけしか勉強していないのに受からない訳にはいかないと自分を追い込めます。私は、本当に他に沢山やりたいことがあったのに約3か月統計のことだらけだったので辛い部分もありましたが、今にして思うと楽しかったです。
※ただ、ここで注意は最初の①に戻りますが、必ず対象を見誤らないでください。
統計は素晴らしい学問ですが、資格は試験の問題が解ければ合格して取得できます。tota先生も言っていましたが、統計の勉強に終わりはなく、統計の本質理解と試験に合格し方は別の要素が大きいです。ただ、公式の暗記や問題の過学習でも結構点が取れたりします。
資格取得をしたいのなら資格用の勉強と対策を中心にしっかりやりましょう!
(お前は誰だ!!おじさんだ!)
⑧「期限を短く設定して早めに試験を申し込む。」
人は、よっぽど聖人君主や天才・化け物でもない限り、
モチベーションを長く保ち集中力を持続することは非常に困難です。
例えば試験を2ヵ月後だとしても1ヵ月後だとしても早めに申し込みをして
退路を断ちましょう。それがさらに集中力と勉強をせざるをえない環境を生みます。
(補足)この後色んな勉強に使ったサイトや講座や書籍を紹介しますが、1つにあまりこだわりすぎないことも重要だと今回試験をして感じました。
どういうことかと言うと、tota先生の講座だけでは、試験に対応できない部分もあると感じた為です。そういう意味では、総合的にそこを補完するのに役立ったのは、
統計学の時間WEBととけたろう先生のチートシートでした。
チートシートは試験直前の見直しにも最適です。試験会場近くのカフェに早めに行って、試験時間まで過去問を直前1~2時間勉強したりもしました。
ということで長々と色々勝手に語ってきましたが、お別れの時間が近づいてきたようです。w
【最後に参考になるかは不明ですが、私のだいたいの勉強量と試験結果について】
勉強時間約200時間3ヶ月半 試験2/24 一回目54点 試験3/13 二回目71点
3~5冊の過去問を3~5周 Udemyの講座約3~4周
といった感じです。勉強することはマイナスじゃない結果が全てじゃないなどと言いますが、私はそうは思いません。やはり勉強するなら何らかの形で結果が欲しいですよね。私も今就活や勉強で迷子状態ですがお互い良い結果が出せるよう頑張りましょう!※下に試験対策に使った書籍や講座やサイトの紹介してるのでお見逃しなく。
ここまで見てくださった方ありがとうございます。
小説もChatGPTを使って書き始めたので是非読んでみて下さい。
こちらへのアクセスやいいね等、好評だったら他の取得したG検定やデータサイエンティスト検定、ITパスポートなどの話も書けたらなと思います。
応援宜しくお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
勉強も仕事も、やって満足、読んで満足にならないようにしましょうね
(お前だろ)
私のここ数年推しのYoutuberヒカルさんの名言であり、
書籍の格好いい言葉を最後にプレゼントします!
「心配すんな。全部上手くいく。」キャー
(注)中身はおっさんです。お前がキャーだわ
しっかり宣伝してますwwこの書籍はアマゾン限定らしいw
ちなみにアメブロの広告で収益入るように設定してますので、何度もこの記事に
アクセスしましょうね!(にっこり)
【お世話になった順 勝手な統計検定2級 学習教材ランキング】
①お薦めUdemy講座 (こちらをメインの基礎教材として3~4周)
Udemy「統計検定®2級対策講座」
Miyamoto Shota
宮本先生のX(Twitter)はこちら⇒https://twitter.com/tota13890499?s=20
(下のアドレスから飛べない時は宮本先生のツイッター(X)のプロフのアドレスからも
コースが探せます)
②統計検定2級過去問
過去問は合格への最短切符。特に他の方の情報も多いですが、
2013~2017年までの過去問は是非やった方が良いと思います。
※今の試験傾向が変わっていたらすみません・・・ 許さん!
ひぇ
②統計検定2級 過去問解説(これは過去問やる時に必ず見直し時にチェック)
※過去問と違う解法が書かれている時もあるので要チェックや??彦●
③統計学の時間「統計WEB」
このサイトは本当に素晴らしいです。無料で統計2級の範囲を網羅しています。
問題演習もありますし、Udemy講座にない範囲も網羅しているので、
是非使うことをお薦めします。私はこれを基礎編5割程度しかできてないので、
全部やりきらなくても合格はできますw必要な箇所だけうまく活用しよう!
④とけたろう先生のチートシート(試験直前と苦手把握にお世話になりました)
試験直前の見直しに最適なだけでなく、自分のわかってない範囲の理解にも!
少し勉強したらここを一度一通り早めに見ておくことで自分の弱点がわかるかも!
※とけたろう先生のブログなど色んな教材あるらしいのでそちらも調べてみてね
【完全網羅】統計検定2級チートシート
(余談)
自分の恥ずかしくおっさん気なく喜んでいる時のツイート
その節は500近いいいね 皆さんほっんとうにありがとうございました!!
3月の2回目試験合格ツイート
受かりました~ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
— ヒロ【日々学習成長&本気転職活動へ】 (@ai_pc0210) March 13, 2023
😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
応援ありがとうございました🙇♂️😢 pic.twitter.com/5V2sG3hkDk
何か相談ありましたら役立たずですが、よかったらコメントしてくださいね!
ではまた、お会いしましょう!