前回、買ったのをアップしたけど、今回は実際に使用してみた。
まず、良かった点
・コードレスで、当然ながら電源コードの長さの束縛から解放されたのは大きい。→今まではいつもコードを最大に伸ばして、最大範囲まで掃除した後、またコンセントまで戻って引き抜いて、再度近場の場所に差し替えないといけなかったけど、その必要がなくなったよ。
まぁ、何はともあれ合格点でしょう。電池の持ちとかは、この形式全体の課題かもね。これは比較的急速充電できるからまだ良いね。今まで重い!と不平を言ってたヨメも、これで普段から階段を掃除してくれたら良いけど...
・標準ノズル使用時、ノズルを持ち上げた時は自動でアイドリング状態になって稼働時間をアップする仕掛けは良い。
・集塵カプセルが取り外しやすい。
・掃除機の能力はまずまず。(うちはフローリングがほとんどで、特にパワーは求めないんで。)
悪いというか、気になった点
・これはコードレス掃除機全般に言えることだけど、やはり稼働時間が短い。
僕は掃除する場合、休日で、家の中の全ての部屋を掃除するから、電池が持たないね。
購入したFREED2は電池取外し式だからいいけど本体設置で充電する方式だと充電する間は掃除を中断しなければならない。
やはりもう一つの電池がないと実質電源コード付きの掃除機の代替にならないかもしれない。もう終わっちゃったけど、電池1個プレゼントキャンペーンやってたから僕は1個もらえるんだけどね。でも発送は3月中旬かららしいからまだ先だ...
→ 2月下旬に来たよ。
ノズルの種類なんだけど、僕はノズル交換するのが面倒(やっぱズボラ)なんで、これをメインで使っている。標準ノズルだと隅っこに対応できないんだよね。
標準のは、広くゴミやチリが散乱している場合は良いけど、そんな状態ってあまぁ、何はともあれ合格点でしょう。電池の持ちとかは、この形式全体の課題だと思うんだけど。
→今は標準を使用している。埃は吸うけどやっぱ髪の毛をうまく吸い込んでくれない。
標準はローリングブラシがあるから取ってくれる。
それより、角や階段の隅の埃や狭い箇所もしっかり吸い込み、そこで広いところも使えるようなノズルが一番使い勝手が良いと思う。
標準ノズルを取り替えた後、本体に取り付けるギミックがあるといいかもね。ダイソンのはあった記憶がある。
ブラシタイプでなかなかいいけど、終わった後に見るとブラシに埃が絡みついてしまい、取らないといけないのが面倒だな。上で説明した自動アイドリングはこのノズルだと作動しないようだ。
ブラシが長すぎるかもしれない。切ってしまうか
今まで使ってきた掃除機のこれが最高だったね。
今の所最高にいいのは、一台で全部やろうとせずに、しっかりと掃除したい場合は電源コード付きでやって、普段部分的に軽く汚れてるかなと気付いた場合は、マキタの安いやつでまかなうのが良いかも。