何か変に職員室に人が少ないなぁ、と思った1週間でした。


なんでこんなに人が少ないのか…中学籍なのに、近隣小学校で授業されている不思議?な存在なムギさん曰く、


「本市、出張が多いんだもの!物申す


というご指摘。


なるほど、ここ毎日4、5人は何かしら出張で出ているわーアセアセ(教職員10人あたりよアセアセアセアセ)


全ての職員が出ざるえないものに、「小中連携部会」と「教科部会」があります。


「教科部会」については他の市町村では大体年2回ぐらい(市町村によってはないところも)でやっているのですが、本市は年4回


そんなに要る⁇


ちょっと意味が分かりません。



一方、「小中連携部会」はある意味本県のトレンドワード。


2つ前の職場から「あって当たり前」感があって、個人的には慣れている状態です真顔


今の職場はすぐ近くに小学校があって、小中連携がしやすい環境にあります。


逆に近すぎてちょっと…もやもや、と思うこともありますが。


某日、本年度初の「小中連携部会」がありましたが、久しぶりにあるキーワードを見かけました。


それは、「中一ギャップ」。


不登校が多い一因として15年ほど前に注目されたワードですが、2つ前の職場の大先輩や前の職場の相棒殿が


「ギャップを乗り切れないでどうする!そんな弱い子を育てるつもりはない‼︎」


と突っぱねるところをみて、すっかり見かけなくなったなぁと思っていたら、まさかの現・連携先でまだ使っていたとは…。


もうソレ、死語通り越して「化石ワード」なんでけど真顔


しかし、連携先はなんかまだ残したい空気感を出して(連携先の御局様がムッ真顔という顔をしたらしい)けど、私は今回班長として2人の先生方から学んだ言葉をやんわりとお伝えして、班長権限?でしれっと消去しましたてへぺろ


ただし、「研究授業を見に来て」の連携先の要望については、お姉さま方がモヤモヤしちゃって、大本の担当であるさわやか氏に愚痴ることもアセアセ(私も打合せ段階で全く聞いていないしアセアセアセアセ)


さて、今年一年間、どうなることやらダッシュ