先日、スポーツ整形外科に行って来ました。
僕の足に関しては、『上手に付き合って走るしかない』
との事でした。学生の頃と同じ診断結果でした。
今回通った病院の先生ですが、
学生時代は100m、今は100kmマラソンや富士登山競走にチャレンジされている先生です。
その先生からアドバイスをいただいたので、こちらのブログに記載致します。
1.LSDの重要性
2.疲労を抜くためのジョグ
大きくこの二つです。
1のLSDは皆さんもご存知のトレーニングだと思います。
LSDの主な効果として、
・筋肉中の毛細血管が増え、酸素の摂取量が多くなる。
・体内脂肪をエネルギーに変える代謝機能が上がる。
があります。
フムフム( ̄ー ̄)、この辺は知っている。
でも正直言うとですね、
「ゆっくり走るくらいなら速く走った方が練習になる!」
と思っているのです。
先生にそう伝えると、
「LSDを行う事でゆっくり走って速くなるのは初心者の方であって、ある程度のランナーになればそれだけで速くなる事はない」との事。
「だったら、速くなったらLSDは意味ないですよね?」
先生は「ある程度のランナーになってくれば、
LSDの目的は『体調のコントロール』になってくる」との事。
※ここで言う『体調のコントロール』は『疲労を抜く』という事だと思います。
【LSDの効果の流れ】
1.走り始めた頃にしっかりLSDを行い、毛細血管を増やす。
2.そうする事で酸素の摂取量が多くなる。
3.すると疲労が抜けやすい体が出来る。
4.疲れている時にLSDを行い、『疲労を抜く』事が出来る様になる!
『疲労を抜く』事をコントロール出来る様になってくると、
ポイント練習がより効果的になり、もっと走力が上がる。
「○○さん、休養する事も立派なトレーニングだよ」
自分で走っている先生なので、説得力がある。
さすがです。
そこでもう1つの質問
「疲労をもっと効率よく抜くコツはありますか??」
「ある」
えっ?あるの??先生すげぇ…。
「○○さん、心拍数だよ。個人差はあるが110~120。
この範囲でジョギングすると疲労はより抜けやすくなる」
長々と書きましたが、先生がおっしゃっていた事をまとめました。
アメブロランナーさん達の中では「知っているよ」という方が多いとは思いますが、知らなかった方は是非参考にして見て下さい。
9月からは週1回、LSDを取り入れようと思います。