こんにちは。

いづみです。

 

 

先日友人とメッセージで会話していた際、「奉納」の話しになりまして。

 

そもそも奉納とはなんぞや?

を調べてみると

 

奉納とは

 

氏子や檀家が神仏を敬い、また鎮め愉しませる目的のため人々にとって「価値のあるもの」を供物として神仏(お墓なども含む)に捧げる宗教的な行為のことをいう。

奉納に用いられる対象は、必ずしも食物や酒、金銭や宝物などといった「物質」を納めることにかぎらず、一般的にはむしろ神楽や謡曲、踊りや武芸、山車または神輿などの練りや巡行といった「行為」で捧げることも多い。

また古来においては、「生贄」や「人柱」などといった風習も残酷ではあるが、これもまた奉納のひとつの姿であるといえる。

主な奉納の例としては、鳥居、灯籠、絵馬や算額や護摩木などの他に、歌手や音楽家などが歌や楽曲演奏を実演し、神仏に捧げる例も見られる。

 

だとか。(Wikipediaより引用)

 

 

そうしたら、ガイドさんから

 

 

日々の思い・言葉・行動

 

その全てが奉納

 

 

と、きました。

 

 

あなたの思い・言葉・行動こそが

最も価値あるもの

 

特別な場所

特別な衣装

特別な道具

特別な技能・能力

 

など何一つなかったとしても

 

いつでもどこででも

誰にでもできること

 

皆既に

無意識のうちに奉納している

 

意識することで

意図することで

洗練され純度が上がる

 

 

だそうです。

 

 

さて、何を奉納しましょうかね(^^)