いつもありがとうございます。
いづみです。
心のお姉様(と、勝手にお慕いしている)・羽根さんが
遠隔リーディングセッション「あなたに」のモニター募集を
しているとの噂を聞きつけ、ブログを拝見してみると残枠僅か
慌てて申し込みメールをお送りし、滑り込みセーフで
受け付けていただけました。
わくわくしながら待つこと数日。
早々に我が家のポストに羽根さんからのお手紙
が届きました。
パソコンや携帯が普及して
ほとんどの用件はメールで事足りるようになって以来
年賀状や冠婚葬祭関連のご連絡以外で
お手紙を出したりいただいたりする機会がトンとなくなった私にとって
自分宛の手紙が届くというのは、それだけでテンションがあがります
更にわくわくしながら封を開けると
お手紙と一緒にリーディングで選ばれたカードのミニ版が
同封されていました。
秘密にしておきたいところですけれども
今回は特別にお手紙の内容とカードをお見せしちゃいます
お手紙はこちら
(クリックしていただくと、大きくなります)
カードはこちら
お手紙の内容は
「水の娘」に関しては、正直なところ意外な気がいたしましたけれども
意識していなかった部分に光をあてていただいたことで
私の内に在る「水の娘」が喜んでいるような気がいたします。
「変容」に関しては、これからの在り方として
「自分の心に従って決心し・行動する(偽らない・本心)」と
メッセージと同様のことを感じていたので
「あぁ、やっぱりそうなんだ。そうだよね。」
と、背中を押していただいたように感じました。
羽根さんを通して語られるカード(聖霊)からのメッセージは
決して押し付けがましくなく、独断的でもなく
それでいて、ちゃんとキャラが立っているというか。
カードを見ていると、声が聴こえてきそうな気がいたします。
そこに羽根さんの信頼と温かさに満ちた文章が添えられて
読みながら、ついついニンマリしてしまいます
(文章を書くのが不得手な私にとって、羽根さんの文章力は
憧れポイントの一つでもあります)
手紙の良い点は「何度も読み返せる」ところです。
迷ったり、落ち込んだりした時に読むと
「そうだった」と、自分が進みたい方向を思い出させてくれ
気分良く進んでいる時には、ますます良い気分で加速していける
そんな気がいたします。
2013年のスタートにあたって
とても心強いメッセージをいただきました。
羽根さん、ありがとうございました
そんな羽根さんのブログはこちら

いづみです。
心のお姉様(と、勝手にお慕いしている)・羽根さんが
遠隔リーディングセッション「あなたに」のモニター募集を
しているとの噂を聞きつけ、ブログを拝見してみると残枠僅か

慌てて申し込みメールをお送りし、滑り込みセーフで
受け付けていただけました。
わくわくしながら待つこと数日。
早々に我が家のポストに羽根さんからのお手紙
が届きました。パソコンや携帯が普及して
ほとんどの用件はメールで事足りるようになって以来
年賀状や冠婚葬祭関連のご連絡以外で
お手紙を出したりいただいたりする機会がトンとなくなった私にとって
自分宛の手紙が届くというのは、それだけでテンションがあがります

更にわくわくしながら封を開けると
お手紙と一緒にリーディングで選ばれたカードのミニ版が
同封されていました。
秘密にしておきたいところですけれども
今回は特別にお手紙の内容とカードをお見せしちゃいます

お手紙はこちら

(クリックしていただくと、大きくなります)
カードはこちら

お手紙の内容は
「水の娘」に関しては、正直なところ意外な気がいたしましたけれども
意識していなかった部分に光をあてていただいたことで
私の内に在る「水の娘」が喜んでいるような気がいたします。
「変容」に関しては、これからの在り方として
「自分の心に従って決心し・行動する(偽らない・本心)」と
メッセージと同様のことを感じていたので
「あぁ、やっぱりそうなんだ。そうだよね。」
と、背中を押していただいたように感じました。
羽根さんを通して語られるカード(聖霊)からのメッセージは
決して押し付けがましくなく、独断的でもなく
それでいて、ちゃんとキャラが立っているというか。
カードを見ていると、声が聴こえてきそうな気がいたします。
そこに羽根さんの信頼と温かさに満ちた文章が添えられて
読みながら、ついついニンマリしてしまいます

(文章を書くのが不得手な私にとって、羽根さんの文章力は
憧れポイントの一つでもあります)
手紙の良い点は「何度も読み返せる」ところです。
迷ったり、落ち込んだりした時に読むと
「そうだった」と、自分が進みたい方向を思い出させてくれ
気分良く進んでいる時には、ますます良い気分で加速していける
そんな気がいたします。
2013年のスタートにあたって
とても心強いメッセージをいただきました。
羽根さん、ありがとうございました

そんな羽根さんのブログはこちら


