いつもありがとうございます。
いづみです。
今日は素人ながら色の効用について少々。
皆さんご存知のとおり
色には様々な意味や象徴としての役割があります。
例えば
各チャクラに対応する七つ(八つ)の色や
臓器に対応する色
感情を表す色
温度・湿度を表す色
などなど。
色を医療として用いた時代もあれば
(現在でも色を用いた民間療法やセラピーなどがたくさんあります)
インテリアやファッション、建物、食品のパッケージなど
ほとんどの物は、色が意図的に選択されています。
色を目にする(身に着ける)ことで
無意識のうちに様々なメッセージを受け取っているのかもしれませんね。
また、色には「補色」があります。
例えば
赤 と 緑
黄 と 紫
青 と 橙
などです。(色が見えにくかったらすみません
)
これを応用してみると
例えば
性質や心理状態を色で表して
「せっかちでイライラしがち(赤)」ならば
緑を取り入れることで
「おだやかさ、リラックス」効果が
「つい食べ過ぎてしまう(橙)」ならば
青を取り入れることで
「冷静さ・落ち着き(=適量)」が
期待できそうです。
どうやら
意味・象徴をそのまま表す(取り入れる)為に色を選ぶ時と
過度に持っている(表面化している)ものとの
バランスを取る目的で
補色を選んだほうが良さそうな時が
ありそうです。
なんで急に色について書きたくなったかというと
スリムB'zには13種類の色があり、それらを眺めていたら
以前ちょこっと勉強した色彩のことを思い出しまして・・・。
(一応色彩能力検定2級もってます
←自慢?)
好きな色をお選びいただくのはモチロンですけれども
意図(目的)に合った色を選んでみるというのも
楽しいかもしれないなぁ・・・なんて想いました。
*スリムB’zセラピー
「目指せ100人!あなたのお耳拝借キャンペーン」inやすらぎの部屋♪
6月24(金)・7月15日(金)・8月13日(土)・26日(金)開催いたします。
耳のツボを刺激して自律神経を活性化させ、身体の内側と外側からすっきり
しませんか?
色の相乗効果も期待大![]()
詳細・お申し込みは
こちら
です。