🐼ムフムフ♡
こんにちは~
いつもご覧頂き、ありがとうございます🙇
今回のテーマは、
全てこの世は舞台である
(つまり、仮想現実ということ)
ですが、
この名言は、有名な
シェークスピアさんが
残した言葉です🐼
歴史上の人物.comさんによれば
シェークスピアは、
「人間はみな役者であり名優です。
用意された舞台に上り、自分が最高と思える
振る舞いをその舞台で演じます。
そして死んでゆくのです。」
と、いう意味で書いたようです。
人って同じ空間を過ごしていても、ひとりひとり全く違う意見を持ち、
行動も誰一人として
同じではありません。
自分の人生の舞台では、それぞれが役者で、その物語の
主人公です。
少しでもステキな人生を送れるように、自分自身を演出するのも自分自身。
自分の人生を悔いなく生き、素晴らしい舞台にしたいものですね。
ということで。。。
人生に達観している
シェークスピアさんですが
人々を導く役割を持った
マスターライトワーカーだったとの話もあります
シェークスピアさんの名言には
生きるべきか死すべきか、
それが問題だ
不幸を治す薬は、
希望より他にはない
などもあるので、興味のある方は👇をどうぞ
2023/8/18の発売予定ですが...
すっごくお勧めで~す
・・・🐼
***************
今回は、Sanandaさんのメッセージです
<---ここからが、本編です>
ヒットラーを例に取ります。
彼は、高次のレベルで
誕生前に闇の役割を
演じることを選択しました。
闇の役割を演じています![]()
どうか理解してください。
常につきまとう本当に危険な中では、
彼が闇の中に永遠に失われてしまい、
神の愛と光及び
彼のハイアー・セルフのところへ
二度と戻れなくなるかもしれない、
そのような役割を演じることは、
それを選んだソウルにとっては
非常に難題なことでした。
非常に何台なことでした![]()
彼がヒットラーの一部を
演じた生涯において、
この特別なソウルは、愛の正反対
そのものを経験することを選択しました。
地球という惑星で
人種差別、憎悪、 偏見、そして
残虐な行為の
最も悪名高い象徴となることを、
彼は、(同じ進化の段階にいる他のソウル達と協力して)
故意にこの道を選びました。
故意に、このいたずらを選びました![]()
ドイツのナチの
リーダーの役を演じることで、
彼は、また何百万ものソウルに
光の役割を演じる機会を与えたのです。
演じる機会を与えたのです![]()
皆さんの中でも最も賢い者の一人である、
シェイクスピアは本当にそのことが
良くわかっていました。
「 全てこの世は舞台である」
(All the world's a stage)
皆さん全員は、 自身の個人的な、そして
スピリチュアルな自身の進化に最も適した、
惑星地球という
大きな舞台で役割を演じています。
大きなソファーで役割を演じています![]()
その人の人生を生で見ることもせずに、
その人の高次の目的を完全に理解もしないで、
他の人がとった行動を、裁いたり、
非難したりする権利は絶対に
誰にもありません。
神は、裁くどころか
非難することさえも決してしません。
非難しないでください![]()
私たちの神は偏在し、
全知全能であることを覚えておいてください。
神は、全てをわかっており、
全権を有しています。
神は、最高位の創造主です。
全てであるものです。
(The All That Is)
神の支配に勝るものは何もありません。
いつか勝ってやる![]()
つまり・・・
第一次世界大戦や第二次世界大戦が生じたのは、
人類の集団が超意識上で
そのような経験に耐えることを決めたからです。
***************
🐼ムフムフ♡
ということで。。。
まとめると・・・
「人間はみな役者であり名優です🐼
自分の役割を人生という舞台で演じ、
そして死んでゆくのです。」
自分の人生の舞台では、
それぞれが役者で、
その物語の主人公です。
ヒットラーは、高次のレベルで
誕生前に闇の役割を
演じることを選択しました
何百万ものソウルに
光の役割を演じる機会を与えるためです。
なので...
その人の人生をよく見ずに、
高次の目的を理解もしないで、
他の人がとった行動を、裁いたり、
非難したりする権利は絶対に
誰にもありません。
神は、裁くどころか
非難することさえも
決してしません。
普通の人にとっては、
なかなか理解しずらいし、
納得もできにくい話です🐼
しかし、
神様がこのように言われているのですから
よっぽどの論客でないと、
対抗するのは難しいと思うので
反論は、神様に気付かれないように
した方が良さそうです...![]()
またねー👋
「気にしすぎ」は、実は「疲労」が原因です!
「気にしすぎ」がやめられない人へ、
疲れやすい現代社会をラクに生きる心の技術!
「行動経済学」とは、平たくいうと
「リアルな人間行動にもとづく経済学」です。
人間は迷うこともあれば間違えることもあります。
人間行動の奥深いメカニズム、
ぜひ楽しみながら本書を読み進めてください。
SA201831-02






