エイジレスの320回 発達期の脂肪酸不足が統合失調症発症に関連
統合失調症は、幻覚、妄想、認知機能異常などの症状が現れる代表的な精神疾患です。
男女とも、主に思春期以降の10代~20代に発症します。発症には、遺伝要因ほかに環境要因も関わってきます。
この環境要因の一つに、妊娠中の母親の栄養不足が挙げられています。
というのは、20世紀のオランダと中国で起きた大飢饉の期間に妊娠した母親から生まれた子どもは、その後の統合失調症発症率が通常の2倍になったという報告があるからです。
しかし、このような環境要因と精神疾患をつなぐ分子や生物学的メカニズムの手がかりはありませんでした。
-----------------------------------------------
共同研究グループは、統合失調症の臨床的・分子遺伝学的知見から、「発達期の多価不飽和脂肪酸の欠乏」が統合失調症発症に重要であると考えました(多価不飽和脂肪酸は、脂質の構成成分である脂肪酸の一種です)。
共同研究グループは、マウスの脳発達期に多価不飽和脂肪酸の中でも特にアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の摂取制限を行い、成長後にどのような異常が現れるかを詳しく調べました。
その結果、アラキドン酸/ドコサヘキサエン酸欠乏食を投与したマウスでは、統合失調症に類似した①行動変化、②脳内の神経活動の変化、③脳内の遺伝子発現変化、が認められました。
また、アラキドン酸/ドコサヘキサエン酸欠乏食を投与したマウスでは、①-③の変化と並行して、核内受容体遺伝子(特にRxra、Ppara)の発現低下とDNAメチル化状態の亢進が起こることもわかりました。
これらの結果は、
①脳発達期の不飽和脂肪酸欠乏が将来の精神疾患発症リスク増大につながる可能性
②そのメカニズムとして核内受容体遺伝子のDNAメチル化変化が関与する可能性
③核内受容体作動薬が統合失調症の新しい治療薬になる可能性
という三つの可能性を示しています。
本研究により、初めて栄養と精神疾患発症メカニズムの関係を分子レベルから説明する手掛かりが得られたと考えられ、学問的に大きな意義があると言えます。
また、今後、核内受容体(RXR, PPAR)を標的とした新しい創薬への応用も期待されます。
-----------------------------------------------
不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)とは、1つ以上の二重結合の炭素結合をもつ脂肪酸です。
不飽和脂肪酸は、大きく一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分かれます。
このうち後者が必須脂肪酸となり、さらにω-6脂肪酸、ω-3脂肪酸に分かれます。
ω-6脂肪酸は、ベニバナ油、グレープシードオイル、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、ゴマ油などの食品に多く含まれていて、一日の目安量は、10gと言われています。
ω-3脂肪酸は、魚油食品、肝油、ニシン、サバ、サケ、イワシ、タラ、ナンキョクオキアミ等の魚介類にエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)として多く含まれます。
植物系では、菜種油、アブラナ(キャノーラ)、ダイズ、特にエゴマ、アマ、アサなどに含まれています。
必須脂肪酸は、細胞を形成する需要な物質であるため、不足すると、統合失調症だけでなく、脳の発達不良、ガン、皮膚疾患など、様々な病気の原因にもなります。
子供のころからの無理なダイエットにろくなことはありませんので、親の管理が必要です。
但し、脂肪酸が必要と言っても、トランス脂肪酸は、デブになるし、老化は進むし、病気にもなるので、取り過ぎにはご注意ください
163回 トランス脂肪酸で細胞が自殺するらしい・・で、動脈硬化になるとのこと