エイジングロスの第100回 骨粗しょう症予防には、オステオカルシン!(納豆とブロッコリーお勧め)

 
 エイジングシリーズも100回を迎えました。
 
 ということで、マル秘情報です。
 
 今年の中では、2月20日(月)が、一番、運気が高まる日です。
 
 当然、金運も高まりますので、宝くじなど一発狙いがお好きな方には、お勧めの日です。
 
 出来れば、午前中がよろしいかと思います。(詳しくはこちら
 
 
骨粗しょう症予防には、オステオカルシン!
 
 前回、骨粗しょう症には、テアフラビンなんて、言っておきながら何なんですが・・・
 
 テアフラビンの場合は、薬みたいな感じで、即効性のある効き方をするのですが、オステオカルシンは、元々、体内にある物質で、ホルモン的な働きをする物質です。
 
 ですので、骨粗しょう症予防という観点からは、オステオカルシンを体内でたくさん生合成するのが、本筋かと思います。
 
 オステオカルシンは、骨の中にあるたんぱく質の一種で、骨密度が高いとオステオカルシンも多く存在し、骨密度が低下すると、オステオカルシンも少なくなることが知られていました。
 
 医療の現場では、オステオカルシンを測定して、低ければ、テリパラチドという骨同化剤を投与するということが、行われていたようです。
 
 で、近年の研究で、オステオカルシンを増やすと、骨密度が高まるとの報告がありました。
 
 オステオカルシンは、骨芽細胞でのみ作られるため、オステオカルシンを増やすためには、骨芽細胞を活性化させる必要があります。
 
 
オステオカルシンの増やし方
 
 ためしてガッテンで、「かかと落とし」なんて方法を言っておりましたが、基本的には、骨に適度な刺激を与えるのが良いので、運動がお勧めです。
 
 ウォーキングや軽い運動でよろしいかと思います。
 
 オステオカルシンは、たんぱく質なので、トリプトファンの摂取は欠かせません。
 
 肉、魚、卵などたんぱく質系の食材は、毎日、食べてください。1日50g以上が目安です。
 
 また、たんぱく質の生合成には、何と言っても代謝を高める必要があります。刺激があっても、材料があっても、代謝が低いと生産量も上がりませんので、代謝アップも気にしてください。
 
 
 以上で、オステオカルシンの生合成が活発になるはずです。
 
 但し、折角できたオステオカルシンも、骨の中に取り込んでこそ、威力を発揮します。
 
 そこで、欠かせないのが、ビタミンKです。
 
 ビタミンK は、ブロッコリーやホウレン草などの緑色の葉野菜に含まれています。欠かさず摂取されることをお勧めします。
 
 
その他に、骨粗鬆症の予防に有効な栄養素は以下の通りです。
 
カルシウム
ビタミンD
ビタミンB12
ビタミンC
植物性乳酸菌
 
 これ以外にも、実は、たくさんの物質が骨の生産に関与していますので、すべてを完璧に摂取するのは、なかなか大変です。
 
 そこで、お勧めなのが納豆です。骨の生産に必要な栄養素を比較的バランスよく含んでいて、納豆の植物性乳酸菌は、胃でも死なないので、理想的です。
 
 前述したブロッコリーとともに、毎日食べていると、予防としては十分かと思います。
 
 理想的には、青魚と海藻、キノコがあれば、完璧です。
 
 お大事に
 
 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場