第86回 バイオイメージ・インフォマティクスとは?
女子力低下が気になる方に!
IT[技術や人工知能と言えば、将棋や囲碁、車の自動運転システムなど、 これまで、人にしかできなかった分野に、IT技術や人工知能が入り込んで、その分野の研究や技術が飛躍的に進化するというケースが増えてきていますが、生命科学の分野でも、かなり浸透してきています。
細胞の分裂などの多種・大量の生物・医学画像データのデータベース化(SSBD)
これまでの研究の中で撮影された膨大な数の動画や静止画などを、デジタル&データベース化(SSBDという名前がついています)して、人の目では、見落としていた情報や現象を、コンピュータに見つけてもらったり、予測を立ててもらったりすることで、膨大な情報を有効かつ効率的に使う事ができるようになってきています。
で、何が良いかというと、
・研究者が楽できます。(他のことができます)
・人がやった研究をすぐに活用出来たり、重複による無駄がなくなります。
・医薬品や化粧品などの開発スピードが飛躍的に上がります。
・病気の予防や治療への応用も期待できます。
(本ブログのテーマは、リターンエイジングですが) バイオイメージ・インフォマティクスの進展は、若返り薬とか言われている物質の研究が進んだり、ベニクラゲのように、若返り能力を持っている生物の研究が一気に進む可能性もあります。
説明すればするほど難解になってきますので、この程度のご紹介にしておきますが、
兎に角、リターンエイジングな技術は、急速に進化していますので、健康長寿を願われている皆様は、実用化されるまで、頑張って長生きしてください。
