第28回 奥宮・元宮シリーズ3 三大八幡宮の一つ「筥崎宮」の元宮【大分八幡宮】

 

 

 大分八幡宮は、「だいぶはちまんぐう」と読み、大分県ではなくて、福岡県の飯塚市にあります。社格は、郷社で、余り高くないのですが、筥崎宮の元宮として知られていて、ご祭神も、筥崎八幡宮と同じく、応神天皇(第十五代天皇)様、神功皇后様、玉依姫命(タマヨリ)様です。

 

 奈良時代にできて、平安時代に福岡市の筥崎浜に引っ越されたのですが、筥崎宮へ遷座した後も九州五所別宮(宇佐八幡宮五所別、石清水五所別宮、八幡五所別宮などとも)の一つ、しかも筆頭として、篤く信仰されたとのことです。

 

 境内は、とっても静かで、荘厳な雰囲気が漂っており、良い気を感じました。元宮の気のパワーは、何処も凄いのですが、こちらもお勧めです。

 

 最寄り駅のJR福北ゆたか線「筑前大分駅」から、福岡方面に2つ目の「城戸南蔵院駅」で下車して、金運あらたかな南蔵院さんもセットで行くとお得です。

 

 

<大分八幡宮>

 

日本一大きなお釈迦様の涅槃像(南蔵院)

 

 

女子力低下が気になる方に!