塾に行っている子は過去問は

塾でもらえるのだろうか?

母は知らない・・・

しかし

家で中学受験をする場合は

必ず、親が準備をしなくてはいけない。

(結構プレッシャーだった笑い泣き)

5年生ぐらいから少しずつ

集めたので、どの学校を集めるかは

難しいガーン

我が子が受けるであろう

予想で集めました。

目標は最低でも10年分

と思っていました。

もし、受験学年になり

受ける学校が変わったとしても

1校も集められていないと

焦ったと思う。

受験学年の親は色々と

やらないといけない事

考えないといけない事

が意外と多いので

やれる事はやっておいて良かったと思う。

下矢印下矢印下矢印

受験学年に書店で購入する本に

載っている5年分より前を

探しました。

OKOKOKOK

自力で探さないといけない

通信教育での受験でしたが

良い事が色々ありました。

下矢印下矢印下矢印

まだ過去問をする学年・時期では

ありませんでしたが、

解きだす前の段階で過去問を

眺めて問題の難しさなどを

見る時間が沢山ありました。

(ここまで仕上げないといけないのだと

イメージができるので勉強の目標にもなる。)

 

当たり前の事ですが、

本当に本当に学校によって、

問題の量

問題の難しさ

全ての科目で特長がありました。

各学校が来てほしい子供の

特性を見ていると感じました。

(学校によって問題の傾向が違うなどの

記事を読んでいたとしても、実際に比べて

みると本当に全然違う事がしっかり理解できました。)

さかのぼり沢山過去問を解きだすと

各学校の出し方が変わってきている事

間違いなく難しい問題になっている事

色々な事に気が付きました。

結局

1次試験をさかのぼるより

同じ年度で2次試験までやる

ほうが1次と2次の問題が

同じ学校はその方が良かったです。

 

塾に言っていないのでそんな

アドバイスも親が考えます。

 

色々な所に過去問は沢山やるほうが

良いと書かれていましたが、

内容は、しっかり見極める

必要があります。

 

こんな家もあります照れ

 

がんばれパパママ子供たちびっくりマーク

 

下矢印これからの季節☔に

ピッタリ部屋干しハンガーラック下矢印