中学受験は算数がポイントだから
しっかりついて行こうと夫に言われ、
算数併走担当は夫でしたが、
母にもできる事はないか考えて ↓3年間やりました↓
↓の作業は2回の配信で直接使うのではなく、
問題の反復をする時の為の問題作り って所でしょうか。
【算数】
配信の見る速度は全ての教科
1.5倍速で見ていた。
(先生方の本当の話す速さを知らないキッズ君)
【配信が送られてきたらまず母がやる事】
①2回分の動画でやる問題を子供がやる前にコピーをする。
②動画で先生が解き方を黒板に書いた画面を静止して写メを撮り印刷する。
③②を裏にして表に①の問題を貼る。
④1回目,2枚目の問題番号で表を作り解き直しに使えるようにする。
配信の中で〇分で解きましょうと先生が1問ずつに言うので表に時間を記入する。
⑤間違った問題には、予習シリーズに✕を付けておくルールにしていました。
(4年生の頃は✕を付けるの事を嫌がりシールにしてたよ。)
⑥⑤の✕を④にチェックをして置く。
⑦週テスト、組み分けテストの問題も各単元の後に入れる。
※間違った問題があったら塾に行っている子は
塾で聞けますが家でやっている子は親しかいません。
併走している夫会社帰り待ちで解く所からなので大変。
↑の準備をしておいたら負担を減らす事ができますし、
先生の方がわかりやすかったりします。
後、『ケンカになりません。』
間違った問題はすぐ動画を見る事ができるので、間違い⇨解決の流れが抜群ですよ。
塾に行っている行っていないに関係なく
家族でやり合う事は極力避けたいので工夫は とても大切です。
母のひと手間&ひと仕事で避けられるなら 価値ありです。
紙ファイルの色は
【青】算数 【オレンジ】理科
【赤】国語 【緑】社会
と決めていました。
紙ファイルは必需品