ラッキーアイテム馬蹄の正しい飾り方は?! | 東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

家族みんながリラックスできる家をつくる、スロウな時代のレトロ雑貨を集めました!
明治、大正、昭和の古道具、ヴィンテージ(ビンテージ)、アンティークのお店です。

$東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

こんにちは~。大人女子のためのかわいい古道具&アンティーク雑貨『レトロスパイス』そのみです。

今日の写真は、再び馬蹄(ホースシュー)です。

欧米では、幸運を招くといわれている馬蹄。

エルメスやティファニーもモチーフとして取り入れてますねっ。

ラッキーアイテムとして人気のホースシュー、実はモチーフとして取り入れるより、本物、若しくは本物を溶かして作った物が御利益が高いとか。


で、モンダイになるのはその飾り方・・・・

先日、私がブログにアップした写真に、ラッキーアイテムに詳しい方からフェイスブックにツッコミが入りました(^^;

実は、私もブログを書いた後「あっ!」って思って、その直後に写真を撮り直していたんです。



今日の画像、前回とどこが違っているか分りますか??


  ・・

    ・・・


そーなんです、切れ目の向きが違うんです!!


馬蹄の飾り方には諸説があり、地方によっても違うようなのですが、


「切れ目を上に飾ると、幸運やお金がどんどん入ってくる」


「切れ目を下に飾ると、入ってきた幸運を逃さない」

といわれています。


ただ、「切れ目を下に飾ると、幸運がこぼれていってしまう、不運が舞い込む」といわれている地域もあるようで・・・(^^;


諸説検討すると、切れ目を上に向けて、Uの字に飾るのが無難かなーと。


ヨーロッパなどでは、玄関に飾るのが風習のようですね。

飾る高さも、「目の位置かそれよりちょっと上がいい」というハナシもあります。


日本ではガーデンアイテムとしても人気のホースシュー。

レトロスパイスでも残りわずかになってしまいましたが・・・

来月5日には、2つネットショップにアップする予定です(^^)


幸運のお守りとして、ぜひどうぞ~。


レトロスパイス そのみでしたー。




レトロスパイスのネットショップ(通販サイト)は、こちらから→☆



アクセス
お問合せ
□住所:〒197-0011 東京都福生市福生788
□福生店営業日:第4 土・日曜日 11:00~18:00
□Tel: 042-551-7865
□Fax: 042-595-5053


にほんブログ村に参加しています。
バナークリックで応援していただけると、
うれしいです(^^)

素敵なアンティークをいろいろご覧いただけます
↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

にほんブログ村