ボヘミアガラス☆エーゲルマンガラスって何? #zakkanews | 東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

家族みんながリラックスできる家をつくる、スロウな時代のレトロ雑貨を集めました!
明治、大正、昭和の古道具、ヴィンテージ(ビンテージ)、アンティークのお店です。

$東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティークのお店『レトロスパイス』

こんにちは~。
東京・福生、大人女子のためのかわいい古道具&アンティーク『レトロスパイス』そのみです。

今日の写真は、ボヘミアガラス・エーゲルマンガラスの花瓶。特大サイズです~♪
(写り込みがあって、きれいに撮れなくてすみません!)

ちょっと日本の切子にも似てますよね。

「透明ガラスの上に色ガラスを巻いてグラインダーで削る」という製法も似ています。

今ではチェコの代表的な工芸品となったエーゲルマンガラスですが、
発明当初、その製法はたった一つの工房の秘密だったんです。


この製法を発明したのは、ガラス職人B・フリードリッヒ・エーゲルマン。
1832年のことでした。

当時、赤いガラスは万病を治す魔法の力を持っていると信じられていて、錬金術師にも一般の人々にもたいへん人気の品。

研究熱心なエーゲルマンは、美しい赤いガラスを作るため16年研究を重ね、やっと独自の製法を発明したんです。

それゆえ、その製法はエーゲルマンの工房のみの秘密。
その当時、赤の着色剤として使われていた「金・銅・セレン」などを使わずに開発した赤いガラスは、「エーゲルマンガラス」と呼ばれるようになりました。

今ではその製法は解明され、チェコの代表的な工芸品となり、
世界中の人から愛されています^^

素敵ですよねー。

エーゲルマンガラス、私も大好きで、
実は結婚するとき「お祝い何がいい?」と同僚に聞かれ、
エーゲルマンガラスの花瓶をおねだりしました♪


このフラワーベースも、ヤフオク出品中です。

6日(月曜日)終了なので、気になる方はぜひチェック!

エーゲルマンガラスのヤフオクはこちら→☆

レトロスパイスのオークションはこちらから→☆



レトロスパイス そのみでしたー。






アクセス
お問合せ
□住所:〒197-0011 東京都福生市福生788
□営業時間:木~土曜日、第4日曜日 11:00~18:00
□Tel: 042-551-7865
□Fax: 042-595-5053


にほんブログ村に参加しています。
バナークリックで応援していただけると、
うれしいです(^^)

素敵なアンティークをいろいろご覧いただけます
↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

にほんブログ村