波千鳥の小皿☆その文様の意味は… | 東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

家族みんながリラックスできる家をつくる、スロウな時代のレトロ雑貨を集めました!
明治、大正、昭和の古道具、ヴィンテージ(ビンテージ)、アンティークのお店です。



東京・福生 ☆ ヴィンテージ&古道具の『レトロスパイス』



和柄で、今わたしが一番のお気に入り、


波千鳥の小皿です。


かわいいと思いませんか?(^^)


(なーんて同意を求めたりして)




ところで、『波千鳥』にこめられた願いってご存じですか?


日本に昔から伝わる文様には、願いや意味のこめられたものがいくつもあります。


波千鳥は『夫婦円満』、『家内安全』を表す縁起柄なんです。


『波』を世間にたとえ、


「大波小波も一緒に乗り越えていきます」ということでしょうか。


結婚祝いなんかにちょうどいい縁起物ですね。


それから、『千鳥=千取り』という語呂合わせもあって、

『勝運祈願』や『目標達成』の意匠としても

使われてもきました。


受験生は、毎日千鳥のお茶碗でご飯を食べるとご利益があるかも。


ちなみに千鳥というのは、特定の鳥を指すのではなく、


水辺に生息する小鳥のことをいいます。




身近な人の幸せを祈って、


その人が普段使うものに願いをこめた昔の日本人は、


なかなか粋だなと思います。




【商品詳細】


■ 千鳥型の小皿(昭和初期)


サイズ: 約 8 cm × 8cm


価格: 1,500 円




■ 千鳥の文様(昭和中期)


サイズ: 約 10 cm × 9 cm


価格: 1,000 円


(在庫 6枚 内1枚は補修の後あり)