ご覧頂き、ありがとうございます。
少しずつ暖かくなり過ごしやすくなってきていますが、花粉の季節も近づいてきて恐怖している、レトロプラスgamesです。
昨今、転売ヤーが問題になっていますね。
商売の基本は安く仕入れて高く売る事ですから、必ずしも悪い事とは言えないかもしれませんが、コロナ禍でのマスクや令和の米騒動の今、米を買い占めて転売する、なんていうのは言語道断だと思います。
古物を扱う以上、モラルやルールは守っていきたいですね。
一昔前までは、せどりや転売ヤーなんて言葉はありませんでしたが、十数年前はとてもせどりがしやすい時代でした。
ゲームに限って言えば、当時は中古ショップが多く、お店側に知識が伴っていなかったので、お店毎の価格差が非常に大きかったです。
その為、A店で仕入れてB店に売る、という流れだけで利益が出る時代でした。
今と違ってネットもそこまで普及していなく、特にスマホがなかったので、店も客も知識が不足していました。
なので相場に詳しい人間からすれば、かなり美味しい時代だったと思います。
(古物市場も同じ事が言えると思います。)
昔はブック◯フや古本◯場も、中古商品に定価以上の値をつける事がなく、プレミア商品も定価以下で販売していたので、一つ見つけるだけで大きく儲かりました。
現在はどこも必要以上に高額で販売していて、さすがにやりすぎ、といつも思っていますが。
今はショップも大手ばかりな上、お店の相場に対する対応がとても早く、個人でせどりをしている人もスマホの普及により、簡単に相場が分かってしまうので、ライバルも多く思うように仕入れができない方もいらっしゃるかと思います。
そこで、大手のお店、駿◯屋を例に、せどりのヒントを少し書いてみようと思います。
まず前提として、
「せめて得意ジャンルはある程度の知識」
はつけておいた方が良いです。
例えば、PS2のこの棚を見て、一つ一つの値段差を調べるのでは、かなり時間もかかりますし、下手をしたら出禁になる可能性もあります。
私は特にPS2は得意なので、タイトルを見ただけでどれが高額で、どのくらいが相場かが分かります。
なので、まずはざっくり高額商品や売れている商品と、相場を覚えておくとやりやすいです。
駿◯屋はどこのお店も同じ値段設定になっていると思われがちですが、実は販売価格も、値下げやセールも店舗によって違います。
こんな感じで、よくセールの値段になっている店舗をまずは探してみて下さい。
鉄壁の販売価格で、付け入る隙がかなり少ない店舗もありますので、まずはセールや値引きをするかのチェックが第一です。
店舗によっては、
「◯◯円以上購入で、通常価格の商品が◯%引き」
というセールを行う店舗もあります。
20%以上値引きしてくれる店舗なら、かなりの確率でお宝商品が見つかります。
今回はこの商品が特にお得と言えます。
相場が4000円台半ばなので、十分儲けが出る商品です。
相場がわからない方は、元の値段から大きく値引きされている商品や、高額商品を中心に調べて行くのがレア商品を見つけるポイントです。
ショーケース内の商品も値引きありなら、十分利益が出る物が結構あります。
駿◯屋の利点として、表示金額が税込価格なのも大きいです。
消費税10%はやはり大きいので。
それと、ジャンク売り場もお宝が落ちている可能性があります。
一見ハズレばかりかと思いきや...
説明書なしですが、完品なら6000円前後の商品です。
こちらも説明書なしですが、110円でした。
完品なら3000円前後と、かなりお買い得ですね。
見つけた瞬間おっ、と思いましたが、高かったです。
ジャンクの値段かこれは?と思いましたが、こちらは残念。
こんな感じで、知識があればタイトルを目で追うだけでお宝を見つけられるので、相場感を養うのがまずは第一歩かもしれません。
駿◯屋でのせどりをまとめると、
⚪︎大きな値引きやセールを行なっている店舗を見つける
⚪︎値引きやセールをしている店舗を見つけたら、まずは値引き率が大きい商品をチェックする。特に高額商品はレアな可能性が高く、狙い目。
⚪︎ショーケース内の商品も値引率によっては高確率で利益が出る
⚪︎ジャンクコーナーもチェックする。
もしお宝があれば粗利が大きい。
長くなりましたが、こんな感じでしょうか。
分かり辛かったりすみません💦
もし反響があれば、他の大手バージョンも書いてみようかな、と思います。
ご覧頂き、ありがとうございました!