東京旅行記14 浅間神社へお参りしました。 | ねこにわ

ねこにわ

このブログは、広島在住の赤瀬 圭のコレクション記録や日記ブログです。興味が似た方と交流ができれば嬉しいです。

ハンドメイドショップRETRO DECOの記事も残していますが、新規オーダーは受付を終了しております。

こんにちは!
広島の小さなデコレーション工房 
RETRO DECOの赤瀬です。

↑こちらの記事の続きです、というより、マルベル堂に行く前に、浅間神社にお参りしたのでした…順番を間違えました。


連泊中、FaceTimeでじゃじゃまるとトークしました笑。

浅草寺から少し歩いたところにある、浅間神社にお参りしました。

浅間神社といえば?

富士山!
ブラタモリでも色々説明されていましたが、

富士信仰が最も盛んであった江戸時代、富士山参拝は江戸庶民にとって生涯の夢であった。しかし当時は交通事情も悪く、そうした中、富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成され、全国各地に浅間神社の勧請が行われた。富士山山開きの6月1日(現在は7月1日)には、富士参りの出来ない人々が、各地元の浅間神社に参詣した。そうした富士山遙拝所として当社が創建された。 (浅草神社サイトより引用)

富士山信仰は全国的なものなのでしょうか?
ブラタモリでタモリさんが桑子アナと富士山に登った時に、御朱印を頂いていたのが凄い〜、欲しい〜、とは思ったものの、私は登山とかはしたことがないので、あの御朱印のために富士山を登りたい!…とまではなかなか…。


手洗舎

そしてこちらは富士塚 浅間富士です。
富士塚は富士の霊験を信仰する人人が富士山を遙拝する為に江戸時代に多く造営された塚であり、関東一円各所に点在しています。(ということは、やはり富士山信仰は関東に馴染みのある信仰ということでしょうか?)
この浅草富士は、その遙拝を目的に多くの方に浅草観音裏を周遊頂き、同地域の活性化と当社の御縁日である「植木市」の隆盛を願い、元々富士山に似た小高い丘であった当社境内地に、平成28年6月に氏子・崇敬者の手により建立されました。(浅草神社サイトより引用)


この富士山なら子供もすぐに登れます!ヤッホー!

スカイツリー!のポーズ!
東京の人は生活の中にスカイツリーや東京タワーがあるんだなぁ…。
富士山も。生活の景色の中に富士山がある、って、凄いなぁと思うのです。


そして御朱印は浅草神社でいただけます。
前日は公開されていた神輿蔵が今日は閉じています。浅草神社の印が素敵です!

そしてこちらが御朱印です。

右下の絵図の印は、麦藁蛇というものだそうです。


麦藁細工の蛇は、宝永年間(約250年前)駒込の百姓喜八という人が夢告により、疫病除け、水あたりよけの免府としてひろめてから、霊験あらたかと評判になり、浅草でも出されるようになった。

富士土産舌はあったりなかったり
古川柳

雑踏で麦藁蛇についている赤塗りの附木で出来た舌をどこかに落としてしまったという意味の句で、参詣者のにぎわいがわかる昭和初期頃までは境内において植木市の風物として頒布されていたが、戦後には姿を消してしまった。

そもそも蛇という生き物は、古来日本において水神である龍の使い(仮の姿)であると考えられ、水による疫病や水害などの災難から守ってくれると信仰されていた。
水は人間の生活に決して欠かせない命の源であり、蛇をモチーフにした麦藁蛇を水道の蛇口や水回りに祀ることにより、水による災難から守られ、日々の生活を無事安泰に過ごせるとされている。

この度、この失われかけた風習・文化を保守し、後世に継承していくことを目的として、麦藁蛇を浅草富士浅間神社の御守りとして再現する運びとなった。5月6月の植木市と、元旦から1月3日までの間に頒布をおこなっている。(浅草神社サイトより引用)


浅草浅間神社の象徴ということで、私もいつか是非頂きたい…ところですが、人が多い時期ですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

というわけで、今回の東京旅行では神社のお参りは以上です。

神社仏閣参りは色々勉強になります。
これからも続けていきたいものです。

実はロードスター購入計画を実行しようと思っているのですが、アテンザをどうするか…。

二台持ちをするには今の状態だと経済的に大変なので、今から就職活動をして来春からガッツリ働いて、二台持ちできたらなぁ…なんて思っているのですが、子供が小さい中での就職活動ってなかなかかなり難しいですよね…。

というのも、ロードスターだと二人乗りなので家族で出かけられないんですよね…。

こちらでは神社仏閣巡りするのに車はあった方がいいので頑張りたいところです…。

あと、娘が小学生になるのですが、小学校が遠かったり習い事の送り迎えに車は必須ですよね…。過保護と言われても、最近は送り迎えしないと本当に何があるか分からないです。
千葉の事件で犯人が「親が守っていればこんなことにはならなかったと思う。ひとりで行かせたから事件に遭った」なんて気持ちを逆撫でする発言をしていましたが、本当にそこまでしないと普通の子が被害にあってしまう時代なんですよね…。

がんばろ。

それでは!

RETRODECO 赤瀬