東京電気時計 マツダ電気時計 木製置時計 昭和10年代初期【E080】 | れとろくろっく 時々ぃ猫 新商品紹介ブログ

れとろくろっく 時々ぃ猫 新商品紹介ブログ

レトロ〜アンティークな機械(ゼンマイ)式の置時計/柱時計専門のWEBショップです。
※一部’50〜’70年代の電気式の時計も有ります
http://retroclock.jp
こちらのブログでは新入荷の商品を随時紹介します。

東京電気時計 マツダ電気時計 木製置時計 昭和10年代初期【E080】

 

 

希少な東京電気時計株式会社の木製置時計『マツダ電気時計』、昭和10年代初期頃に製造された物です。

戦前の東京電気時計株式会社製の電気式の時計です。

同社の交流式電気時計は大正時代末には製造が開始されていましたが、当時は電気の供給が不安定で停電も多く、あまり普及していませんでした。

その後、昭和7年春に周波数が関東50サイクル(Hz)/関西60サイクル(Hz)に統一された頃からようやく数が増えだしたようです。

 

背面の金属製プレートには「電氣」「號」「株式會社」等の旧字があり、時代を感じさせます。

東京電気株式会社は昭和14年(1939年)に株式会社芝浦製作所と合併して東京芝浦電気株式会社(後の東芝)になったので、プレートに残る社名からそれ以前に製造されたものと分かります。

 

本体は木製で当時の流行であったアール・デコを意識したデザインになっています。

ムーブメント(機械)は後年のクォーツ式の物に交換されています。

稼働は電池式で単3電池が1本必要です。

※電池交換時は裏蓋を−ドライバーで外す必要があります。

秒針は1秒毎にコチコチ動くタイプではなく、スーッとスムーズに動くタイプです。

 

天面に電源コードが溶けて着いた跡や、右側面後端に5mm角程の表面木材の欠け等の経年による痛みはありますが、目立つような大きな傷や割れ・欠け等は無く、全体としては経年なりの平均的な状態だと思います。


サイズ/高さ:約15.8cm 幅:約16.2cm 奥行:約8cm (いずれも最大部)

検索用:時計/クロック/機械式時計/ぜんまい時計/ぜんまい式時計/ゼンマイ時計/ゼンマイ式時計/柱時計/掛時計/振り子時計/振子時計/八角時計/鳩時計/目覚まし時計/目ざまし時計/硝子枕時計/ヘソ型目覚/ヘソ目/ヘソ形/角形/角型/キッチンクロック/レトロ/アンティーク/骨董品/ビンテージ/ヴィンテージ/シャビー/クウネル/工業系/ブロカント/ロハスフェスタ/大正モダン/昭和レトロ/昭和30年代/昭和40年代/OCCUPIED JAPAN/オキュパイドジャパン/ミッドセンチュリー/パタパタ時計/トランジスタクロック/通販/販売/修理/整備/オーバーホール/大阪/精工舎/SEIKOSHA/愛知時計/明治時計/東洋時計/東京時計/今津時計/高野時計/鶴巻時計店英工舎/津田時計製造所/ハートエッチ精工所/林時計/栄計舎/ANSONIA/NEW HAVEN/WATERBURY/SETH THOMAS/GENERAL ELECTRIC/JAZ/JAPY/BLANGY/BAYARD/SMI/PETER/WESTCLOX/JUNGHANS/JERGER/KIENZLE/EUROPA/REVSOL/KAISER/SMITHS/PRIM/LUX/VEDETTE/WEHRLE/SERVICES/CHRONOTECHNA/RUHLA/NEXTIME