↑2万円数千円。3万近かった?(もしかしたら今はインフレでもっと高いのかもしれません😱)
MERRELLでなくても良いけど靴底がVibram社じゃないとダメ🙅♀️といういうこだわりがありました。
そして今年2025年の3月に冬靴がご臨終😇
↑なんとナオさんと男子氏と円山動物園に行く前日にいきなり靴の損傷に気が付き😂
瞬間接着剤を使っても全く接着せず😱😱小学生並みの知能で木工用ボンドを塗ったら ちょっとひっついた🤣
そして動物園の後にナオさんに付き合ってもらって何軒か靴屋さん回りに長い時間 連れて行ってもらったのですが…3月の半ば頃には既に冬靴の売場は ほんの一角しかないという事が分かりました😂
結論として、売れ残り品購入よりも破損している自分の靴の方が安全性は高いので 何とか雪解けまで履き続ける。ナオさんの時間を無駄にしてしまっただけです🙇♀️🙇♀️🙇♀️
↑しかし次々と破損箇所が発覚😱↓
↑泥水付いたままの画像ですみません🙇♀️↓
ウォータープルーフの為にレザー&氷点下対応ラバー素材を選んだのがあまり良くなかったようです。ラバー素材の所のみが何箇所も破損。
↑あんなに歩きまくったのに靴底は すり減り見られず!靴底メーカーは大正解🙆♀️
反省点はラバー素材を選んでしまった点です。
家族にも半年丸々履くとして…実質2年ちょっとで破損するなんて残念な結果だと思うと言われまして 次の冬靴は更に最強の一足を選びたいと🤗ナオさんから11月頃にお店に靴が並び始めるよと教えてもらい、忘れずに11月に探します💪
おまけ
↑猫がヒモ狙いで写真の邪魔ばかり
↑全くの同日にかった家族の冬靴コロンビア。靴底はVibram社製。
↑同じ距離を歩行していますが破損無し。今年もブーツ用のクリームを塗って保管→来年もしっかり履けるとこ事。キ〜なんで私のだけ壊れるんや!しかもコロンビアの方が安かった気がする
キ〜!!
↑革でもウォータープルーフの物が存在すると知りました。勉強になりました✏️
(完)