先日、薦めてもらった本の中から早速 一冊を読みました!ブログの時系列狂いますが休み前夜のうちに早めに自己満足の感想文→自動更新設定。

↑この本です。


こういった類いの本は ほとんど読んだ事がなく…10代〜30代後半まで自己啓発本か英語学習の本しか読んでこなかったように思います(すごい長年 読んだ割には悟りゼロ🤣)


時間の使い方が下手で無駄がありすぎる為、小説とかエッセイなども読む余裕がなく 選択からは除外し続けてきました。


感想のポイントがずれていて恐縮ですが語彙力と表現力がすごい✨


この本は1990年生まれ「ゆとり世代」の二人が主となり取材して47NEWSというサイトで発表された記事を基に出版されました。



↑本より引用。


編集者の腕もあると思われますが、日本語というか言葉のあてがい方が素晴らしすぎる。文章だけで読者に鮮明に状況をイメージさせる能力!


1990年生まれなのに こんなに中高年を引き込む文章が書ける術を身に付けている事にものすごく感銘を受けました。(同時に自分の語彙力の無さを痛感🤣)


また今まで小説をよく読んだ事がなかったので一層の感動を覚えました。


私自身、山口県の東部に1年ちょっと住んだ事があり広島の古〜い市電や町様子 呉が実家の友人がいた縁で呉にも行った事あります。名古屋を離れてホームシックになったほろ苦い思い出と共に

本に出てくる広島を懐かしみました。


またすぐに次の読書の時間が取れるか分かりませんが新しい体験に感謝です🙇‍♀️ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️


いつもは🇺🇸のドラマばっかり見ているので、英語の脳トレ(知らない単語もまだ山の様にある)にはなりますが、


映像ばかりでなく文書を読む大切さも噛み締めました✏️



おまけ☆


近所に広い空き家ができたのですが それがメディカルモールになる事を知りました。


↑元チロリン村。その前は「ふじや」という文字が薄ら見えます。


何となく気づいてしまったのですが…この空地と隣の家の境界線(塀)が全くなくて、、多分 土地の持ち主が同じではないかな〜と。。


そこから同じ通りを南下した所にも、両脇の木造昭和アパートを一気に壊し 一気に新築2軒を建てた地主さんがいます。たまげたのは、もう一つ隣の閉店済み焼肉と居酒屋の2F建ての角地も資材置場にしつつ解体。えっ!まさかこの角地まで所有していたとは😳ズバリ土地の所有=💴パワーであるという事が一目瞭然!

↑そして着々と増えるメディカルビル。南円山メディカルモールも只今建設中。


今日(こんにち)の社会の需要と利益が出せるビジネスというのが こういうジャンル🤔である。また一つ勉強になりました。

↑ラルズの90年代に流行っていた感じのペイント↓私のお気に入りです🤗



↑この人も興味ある事を追求し続けている人で大変興味深いです。

↑自分と同世代の人ですが地頭の良さが違いすぎる🤣


もう一つ記録しておきたいYouTubeがあり貼り付けます。


↑主にNC州のプランテーションハウス、antebellum mansion(南北戦争前の豪邸)と呼ばれる建物を探索している人のチャンネル。悲惨な歴史の下に存在出来た家なので ただ美しいだけでは済まされないですが、美しい家々です。


↑先日広告に載っていた二十四軒の土地!高額ですが、この土地は良いなぁ〜🤩

↑この辺り。

↑ここ??地下鉄に近く、地図上太い道がありますが割と静かなんじゃないかと期待✨今度二十四軒を探検するは是非歩いてみたいスポットです!


(完)