9月末の整理できていない写真が出てきたのて今頃アップします🤭

↑穏やかな秋の夕暮れ🍂

↑オークラビル内のつぼ八へ

↑9月末までのフェア

↑元気が出る色使いを参考にしつつ入店!

↑あらためてメニューのバライティさにちょっとした感動を覚えます↓✨不安




定番はありつつも色々なリサーチと分析、景気(お客となり得る層の懐具合)までも加味して これだけの多種多様なメニューを創り出すのはすごい事だと思います。

↑飲み物は見慣れているせいか つぼ八っぽさを感じて 眺めているだけで可愛いですイエローハーツ

↑好きなメニューの一つ。ジンギスカンの唐揚げ👍油っぽいかぽくないかと聞かれたら 間違いなく油っぽいですけどw ここに来た時だけ食べる自分の中では特別なひと皿👍

街中という立地から、20代と思われる若いお客さんもけっこう入っていて すごいなぁと✨


恐らく以前も書きましたが

こちらのつぼ八は今だに店員さんがメニューを聞きに来てくれ(タッチパネル無し)熱いおしぼりも もらえます!


もう一つこのお店で食べる私の楽しみはオークラビルのバブル期の残骸を見られる点ですね🤗

↑昔流行ったカントリー感のある手洗い。

↑ビル内の色んな所が大理石使いでリッチな気持ちを味わえます✨トイレの中まで大理石が使われて お金があったんだな〜とひしひしと感じさせられました。


このように外で食事をすると本当に沢山の気づきがあり納得したり感激したり学ぶ点が多くて、更に美味しく楽しい時間が過ごせて 一言で言うとパァ〜酔っ払いハートのバルーンです笑



一方、お誘いを受けて澄川の個人店居酒屋へ


↑お通し

↑カツ

↑お刺身盛り合わせ

↑牛レバー(生レバーはちょっと遠慮しつつ…)


私達より50000(5万😆)倍 仕事に対して厳しく真面目で素晴らしいオーナーだという事がひしひしと伝わってきました。本当に素晴らしかったです。

↑二次会で老舗バーへ

↑皆んな思い思いのアルコールを楽しんで、翌日が忙しい順にほどなく解散。


この地域の人はあまり旅行に行かないのさ。(若い子はまた別の話)だから旅行より安上がりで手っ取り早い娯楽=食べ飲みをワイワイと楽しむと思う。という主旨の話を聞いて また一つ新しい地元民様の感覚に触れたような気がしました。

だから(旅行少ないから)新しいもの好きで(自分の街で刺激を得る機会にはとことん挑む)ロピアのオープンもすごい事になったのか〜などと推測します。因みに南区のお客さん達と、中央区の知人 合計3組にロピア行かない?と誘われました😆お店休みですが午前中に用事があり今回は辞退🙇‍♀️🙇‍♀️また次の機会に。

こちらの人々のそういう正直で純粋、ピュアな探究心って良いと思いました✨✨


おまけ☆


↑帰り道によく通る分譲マンションの水辺。ライトの色のチョイスが好きですちゅーミニミニラスベガス、ベラージオちっくじゃない??と通る度に ちょっと嬉しくなります。

↑ベラージオ


おまけ2


雑誌HOのお取寄せ本を見る機会があり、北海道の食のブランディングの高さにびっくり!う〜んと唸りました酔っ払い



↑ありゃま!高級石狩鍋🍲

↑こんな宣伝文句が添えられていれば読んだだけでお取寄せしてみたくなります🤩


↑十勝産の小麦粉100%ってすごいと思います🤩

帯広の友達に画像を送ったら、そんなパン屋さん全く知らなかった🤣と返信有り。



本州の多くの人にとって北海道の食品は魅力の宝庫です🤗✨✨


(完)