こんばんは。

 

 

 

 

 

メンタルクリニックに行ってきました。

 

普通に行けたので良かった。

 

さて最近のゲーム業界、ちょっとゲームを叩き過ぎじゃない?

 

メーカー側の、売るために発売前から期待感を煽るのもどうかと思うけど、

 

ユーザー側も、勝手に期待を膨らませておいて、自分の思ったのと違うと叩くのってどうなんだろうね。

 

もちろん、バグとかフリーズとかそういうのは論外だけど、普通にプレイできているならばあとは買った自分の責任じゃないのかなぁ。

 

ジャンルとか難易度とかグラフィックとか、今はネットで調べられるんだから調べてから買えばいいのに。

 

昔はタイトルしかわからなくて、闇鍋みたいなゲームもありました。

 

まぁ、覚悟してはいたけど。(笑

 

ゲームって突き詰めていくと大雑把な遊び方とルールが決まっているだけなんだよね。

 

だから実際に遊ぶときは自分たちでマイルールを作って遊んだりしていた。

 

それはビデオゲームでも一緒だと思うんだ。

 

レトロゲームなどは縛りプレイをしている動画がいくつもある。

 

ストーリーを進めるのも良し、レベルを上げるのも良し、サブクエストをこなすのも良し、ひたすらアクションを楽しむのも良し、楽しみ方は色々あるよね。

 

バグとかを除けば、ゲームが楽しめない最大の理由はプレイヤーにあると思っています。

 

学生の頃、友人同士で中古ゲーム店に行って100円くらいのわけわかんないゲームを買う。

 

で、友人宅で酒を呑みながら遊ぶんだけど、そうすると結構楽しめるんだよね。

 

じゃあ、同じゲームを一人で遊んだらどうか。

 

多分、そこまで楽しくないんじゃないかな。

 

同じゲームなのに。

 

小さい頃はお小遣いでゲームを買うので、買ってしまった以上最大限に遊ぶ方法を考えるんだよね。

 

だから面白い。

 

大人になるとゲームをホイホイ買って、楽しいところを見つけるんじゃなくて、つまらないところを探すようになる。

 

で、自分が楽しめない理由を作り出す。

 

自分は悪くない、物が悪いんだ、って発想。

 

これは健全じゃない。

 

俺も積んでいるゲームは沢山あるが、ゲームが悪くて積んでいると思ったことはない。

 

今の自分では楽しめないから寝かせておこうと思っている。(笑

 

まずはバグ以外で発売日に叩く習慣はやめた方が良いと思う。

 

文句ばかり言っているとゲームを作りたい人がいなくなっちゃうよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンガ「キングダム」72巻を読んだ。

 

主人公側が負けるのをわかっていて読むのはつらいな。

 

それでも読むんだけど。(笑

 

読み終わってしまった。

 

次は9月頃?10月か?

 

長い。

 

でも、このペースでも漫画家は大変だからなぁ。

 

すぐにでも続きが読みたいが、ここはぐっとこらえて。(笑

 

昨夜はよく眠れなくて、クリニックに行くために早起きしたので、更に眠れなかった。

 

あ、将棋の名人戦第四局を見ていたんだけど、途中うたた寝しちゃったよ。(笑

 

結果は藤井名人が負けて、豊島九段の勝利。

 

天才と言えども自分の思い通りにはならないってことだね。

 

ましてや凡人は推して知るべし。

 

ウマくいかないと思ってやれば、ウマく行ったときに素直に喜べるかも。

 

その境地に至るにはまだまだ修行が必要です。(^_^;)