こんばんは。

 

 

 

 

 

お酒、呑んでません。

 

これはこれで身体が楽ですね。

 

リフォーム中に読んでた本「諸葛亮」ですが、

 

さすが宮城谷さんの本です。

 

名前の記述が正確ですね。

 

以前も書きましたが、古代中国の名前は日本とは少し違っています。

 

日本は、姓と名ですね。

 

役職名などが入っていた時代もありますが、姓と名が名前と呼ばれるものです。

 

 

三国志の頃の中国の名前と言うのは、姓と名、それに字(あざな)と言う物があります。

 

作家の中でもこの辺が判ってない本がちらほら見られます。

 

姓は日本と同じ意味です。

 

問題は名と字です。

 

結論から言うと、どちらも名前なんです。

 

名と言うは身内で使う本当の名前です。

 

字と言うのは、成人すると家の外で使う名前です。

 

成人すると字を名乗り、他の人たちは字で呼び合います。

 

例外があります。

 

自分の師匠や仕える君主などは、名で呼ぶこともあります。

 

 

 

 

「例」

 

諸葛(姓) 亮(名) 孔明(字)

 

 

家族の場合ー→亮

 

友人の場合ー→孔明

 

師匠ー→亮、孔明

 

君主ー→亮、孔明

 

他人ー→孔明

 

 

となります。

 

なので、諸葛亮孔明、という書き方は間違いです。

 

名と字が両方入っていますから。

 

どちらか1つです。

 

諸葛亮か、諸葛孔明と表記すべきですね。

 

この法則を知ってしまうと、表記がガバガバだと物語に集中できない。

 

 

 

 

ちなみに、日本の戦国時代の名前に、「安房守(あわのかみ)」とか名乗ったりしてましたね。

 

この例の場合は、安房の国の行政長官と言う意味ですが、当然これはお上が決めていました。

 

お上とは天皇です。

 

そもそもこの律令制は奈良時代に定められ、天皇から任命されるため非常に名誉なことでした。

 

平安時代など時代が経つにつれてこの律令制が崩れていき、官職名だけが名残として残りました。

 

戦国時代でも朝廷から官職を貰っていた人もいますが、その頃には大名などが勝手に名乗ったり、部下に与えたりしていました。

 

当然、実権はないわけです。

 

名前だけ。(笑

 

事実、安房守は同時期に2人いたこともありました。

 

長官が2人っておかしいですよね。

 

名前っていうのも面白いものですね。

 

日本には源平藤橘(げんぺいとうきつ)と言う物もありますね。

 

苗字にこの4文字が入っていれば、名門の血筋を引いているかもしれません。

 

あ、飽くまで可能性なので、期待が外れても当方は責任を負いかねます。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォーム時の睡眠不足がまだ解消されていない。

 

お酒に時間を取られちゃって。(笑

 

今日は呑んでないし、もう寝る準備も整っている。

 

もうそろそろ寝ようかな。

 

眠剤飲んで。(^_^;)