前回の続き。

 

その転機とは、T&Eソフトの「ハイドライド」である。

 

電気屋で、PC-6001だかPC-6601だかX1だかで動いているのを観たが、それがMSXで発売されるのだ。

 

日本ファルコムの「ドラゴンスレイヤー」と双璧を成す、日本国産のアクションRPGである。

 

もちろん、予約して発売日に買いました。

 

今でも覚えている、価格は4800円だった。(消費税はもちろんなかった)

 

その当時は、ROMカートリッジはあまり容量がなかった。(8KBとか16KBとか)

 

そのため、ハイドライドも最初はカセットテープでの販売だった。

 

カセットテープとは、その昔、音楽などを録音するのに使っていたメディアである。

 

ハイドライドの特徴は、謎が各機種によって違う事だった。

 

ただ単にレベルを上げれば、クリアとはならなかったのだ。

 

その謎を解かないと、最終ボスにはたどり着けなかった。

 

もちろん、そのゲームに夢中になりました。

 

しかし、最後の謎が解けなかった。

 

その謎を解いたのが、「MSXマガジン」や「テクノポリス」という雑誌だった

 

MSXマガジンは、最後の方のページに今まで出ていたMSXのソフトを紹介していた。

 

テクノポリスは、ちょっとエッチな雑誌だったが(エッチなソフトの紹介をしていたという意味)、ユーザーフレンドリーで最初に買ったパソコン雑誌だった。(後に同人ソフト雑誌になっていったが)

 

なにしろ、MSXを持っている友人も少なかったし、ましてやハイドライドを持っている友人はいなかった。

 

情報は、ゲーム雑誌から得るしかなかったのだ。

 

その謎はなんの脈絡もなく理不尽な物だったが、当時としては当たり前だった。

 

ハイドライドを何回も解いた頃、次なるゲームに手を出す事になる。

 

つづく。