みなさんお久しぶりです、みりゃ~です。
うちには学校からもらってきたPC98があります
↑PC9821 V12
スペック
CPU Pentium120MHz
メモリ 16MB(8MB×2)
HDD 850MB
ドライブ CD-ROM4倍速(読み取り専用)
という現代から見ると途方もなく性能が悪いマシンです
それでも、このPC98はWindows95が入っている比較的後期のものです
このPC98にはPC9801-86、いわゆる86音源ボードが一緒にくっついていました
このボードは当時、一番スタンダードなサウンドボードで
大抵のゲームがこのボードの音源を使用していました(もちろん東方旧作も使用しています)
私はこのボードを使おうと試行錯誤し
いろいろ設定をいじくりまわしました
そして最後にBIOSをいじって再起動をしたとき・・・
「ピーーーーーーーーーーーーー」
I/O ERROR・・・だとぅ・・・?
I/O ERRORとはHDDが物理的に損傷したときに出るエラーで
直す術はHDD交換のみです
設定をいじっていた時に異常なまでに再起動を繰り返したのがいけなかったのか
貴重なPC98のHDDが息を引き取りました
幸い起動ディスクを作っていたのでDOSを動作させることは出来ますが
この機体でWindowsを動かすことは不可能になってしまいました
さて、私が頑張ったのはここからです
HDDが死んだパソコンでどうやって東方旧作を動かすのか?
まず死んだHDDをBIOS設定で切り離し、HDDを止めます
その後86ボードの設定をします(結構めんどいので省略)
そして東方旧作データが入ったフロッピーの中にCOMMAND.COMを一緒に入れます(入れないと起動できません)
これでDOSからGAME リターンで起動できるはずです
と簡単に書きましたが東方を起動させるだけで1日以上かかっています
しかも私のPC98では何故か東方夢時空しか起動出来ず・・・
しかもその夢時空もキャラ選択画面以降、真っ暗になりフリーズしてしまいます
でも音はしっかり鳴ってくれるのでかなりうれしいです
現役ゆとり世代の私ではDOSが使えず、1から勉強するハメになりました
32MBに増設してあるはずなのに出るメモリエラーにもずいぶん泣かされました
なんとか東方旧作を(タイトル画面だけ)動かせたわけですが
相当めんどくさいです、暇人以外はやらない方がいいです
みなさんは自分のPCがこんな状態になったらさっさと捨てるなり売るなりして下さい(笑)