ごきげんさまです
連休終わりましたね
ゆったりとすることができました
ゆとりを持って過ごすのは
いいなぁと、感じました
画像はお借りしました
断捨離というツールを使って
あなたにとって居心地のよい空間創りの
お手伝いをします
やましたひでこ公認
断捨離®️トレーナー・インターン の
もりもと悦子 〈 れたす 〉 です
空間にはそれぞれ役割があると
断捨離では捉えています
リビングならリビングの
寝室なら寝室の
ものが少ないと、空間がひとつでも
色んな役割を果たせる
日本の和室がそう。
ちゃぶ台を出せば茶の間になり
そして
ちゃぶ台をしまって
押し入れから布団を出せば
寝室にもなる
いいですね〜 『和』
( ˶ˆᴗˆ˶ )
神田川の世界?
だけど現実は洋風化しています
洋風は部屋の役割がある
すごく固定してる
ライフステージも変化するし
モノとの関係・量も変化する
だけど
住空間は固定してる
無意識、無自覚のままでいると
そこの対応をしないまま
あちこちの部屋が物置化することになる
のさばる・はびこる状態
→ 跋扈(ばっこ)
モノが立てこもるような状態を
→ 占拠
モノが渦高く積み重なってる状態
→ 滞積
これは、師やましたひでこの
空間軸視点での、現状認識
基礎講座で学びました
ばっこなんて言葉、初めて聞きました
おもしろいですね
以前の、我が家はこの状態でした
跋扈・占拠・滞積
モノに対して無自覚でした
リビングに婚礼タンスを置いて
家族の衣類から、カバンからなにから
全てを、リビングに。。。
寝るのは別の部屋でしたが
ずっと、リビングで密に暮らして
イライラしてました
今は、それぞれが自分の部屋をもち
それぞれの荷物はそれぞれの部屋に
置いてます
子どもも大人になって
関わりも薄まりましたが
どの部屋も機能しています
無自覚でいることが、イライラに繋がるとは
思ってませんでした
全てをまわりのせいにして、
自分は被害者だと
本気で思ってました(^_^;)
断捨離は意識化のプロセスでも
あります
今日は空間軸思考で
居心地を感じつつ、無自覚からの脱却を
試みてくださいね
わたしも、居心地から感じて
書き出してみます
今日もごきげんが感じられますように
同期 すずきさとみ主催
断捨離初めての方へ
断捨離するとモノが減り
部屋が片付きます
そして、
ココロまですっきりして
人生までもが片付いていきます
さあ、
ご一緒に断捨離しませんか?
山内悦子の断捨離Tea Partyのお知らせ
つじけいこトレーナー主催
トップトレーナーみなみちゃんの基礎講座
募集中です
西久保ひでこ、入門講座募集中です
断捨離を聞く会のご案内です
てらかど陽子・藤原裕実・高橋弘恵 共催
火曜日の朝、音声にて発信中
やましたひでこの新刊発売中です
ひら てるこ「ことりになったら」
絵本作家であり断捨離あん♡
ここから購入できます
今日も最後まで読んでくれてありがとうございます!