ゴールデンウィークが明け、

ボクの就活後半戦もはじまりますた。


1週間ごとに細かくplanやactionを振り返っていくことで、

分析を密にしていこうかとおもう。(←けっこう根暗。えっ


さーて、以前、前半戦を振り返る というエントリで、

後半戦の課題なんかをつらつらとあげつらってみたので

そこを振り返ってみたい。

(以下、「前半戦を振り返る」より)


□自己分析は十分かと。→逆に、この自己分析で3社ほど当たってみて、だめならばまた軌道修正

□企業研究の徹底 専用シートを作成してみよう

□面接トレーニングを転職支援サービスにお願い→客観的な自分を評価してもらう

□職務履歴書の書き換え→PDCAの意識

□次の次の一手を。 志望業界以外の業界研究を。

□個別具体的な面接問答集


5月の戦略


□5月7日時点で書類提出は12社(→ 面接までこぎるけられるのは5社程度か?→少ないのでもう少し広げて応募)

□業界・職種の限定→17日時点で5月前半戦の振り返り→軌道修正

□専門知識の必要な業界知識の吸収

□やりたいやりたいではなく、企業側視点の分析の徹底→CAの活用


ハムハム、なるほどね。得意げ


◆自己分析:今週は一回面接を受けましたが、

その中での弱さは感じませんでした。→引き続き、この自己分析で突き進むべし。企業ごとに柔軟に使い分ける視点を徹底。


◆企業研究:やはり弱さを感じる。→同業他社だけではなく、同業だが少し毛色の違う業界の他社との比較。同じ職種でも異業界との比較。


◆面接トレーニング→2社受けてきたので、とりあえずオッケー。


◆次の次の一手を→caに丸投げだが、幅広く検討して求人を紹介してくれているので、引き続きこのやりかたで進む。

①大手 ②やりたい業界・業種・職種 ③やりたい職種のステップになるような業種・職種

だいたいこの3本柱ですすめていく。


◆面接問答集→あ、まだ作ってないや・・・・ガーン 時間がある今日中につくっちゃお。


【戦略の手直し。】


◆持ち駒を増やす→げんざい、面接に呼ばれているのは5社。ちょっと少ないので来週も引き続き書類提出。


◆企業側視点の徹底→caにこの点を重視してもらえるように伝えたので、だいぶ協力体制は整った。

ただ、まだ物足りない部分もあるなぁ。どうすればいいか、引き続き課題の一つです。



だいたいこんな感じでしょうか。


来週は面接目白押しなので、

企業研究がずれこまないように早め早めにてをうっていくというのが目標です。



(なんか、最近、備忘録ばかりで読んでる方、おもしろくないですよねーー、、、

面白話収集にも心がけて1週間過ごしていきたいと思いますーーガーンパー

えと、本日は3本も書いちゃいましたので、

是非、前の2本もご覧くださいね。ドキドキ


就活は新規開拓営業。

書類選考から見る第二新卒考察


前半戦の結果が出揃いましたので、

メモ。


A社・・・志望度☆☆☆(5個が満点)。しかし、途中で職種を変更されたので最終的には 

2次面接敗退

(リユウ)面接のときの態度が気に入らない。

(分析)イケイケドンドン系の会社だったので社風が合わなかったよう。 不可抗力。


B社・・・志望度☆☆☆☆☆

1次面接敗退

(リユウ)やりたいことと、実際の業務がかけ離れている

(分析)その通りです。転職というのは、主にそこのマッチングを双方が図る行為なので、しょうがないといえばしょうがない。

しかし、待遇がめちゃくちゃよかったため、どうしてもそこを手に入れたければもう少し企業分析などをした方がよかったかな、と反省。


C社・・・志望度☆☆☆☆☆

1次面接敗退

(リユウ)面接の様子がかたかったです。げんきのよさが感じられればよかった。

(分析)えーと、確かにボクは堅いです。ですので、柔らかく・・・といわれても。

表情やしゃべり方など工夫はもっとできたかもしれない。反省


D社・・・志望度☆☆☆☆

最終面接敗退

(リユウ)ほかの候補者のほうが、前職の業界が近く親和性が高かった。 今後のキャッチアップなどを考慮して。

ただし、コミュニケーション能力は非常に高く、人柄はしっかりしていてとても評価は高かった。

(分析)異業界から参入しようとしているので、ある程度は覚悟しておりました。

ま、しゃーない。



総論


ある程度しょーがない部分が多いが、

細かく軌道修正していけるところもあるので

そこを詰めていく。


厳しい転職活動が続いておりますが、

引き続きがんばるます!!!!

はじめてお目にかかった面接官=顧客


私=自社製品を提案営業する。


自社製品をこのように導入していただければ、御社の××の部分に効果的だと思いますよ。


と。


ありきたりな商品や、すでに持ってる商品ならいらない。

年間500万もかかる高額商品ですもの。


と。


そーいう意識を今後しっかりもって面接受けてみます。グー