先日の今後のエントリの予定でも書いたように


悩まず考えることでポジティブシンキングを手に入れる方法を書いて見たいと思う


さて、リストラされた失業者の悩みは深い叫び


大体一日30回くらいはため息つく。しょぼん

将来への不安で眠れない夜もある。ショック!


「はぁぁぁ。ボクはいったいこの先どうなってしまうんだろう。

ってか、なんでリストラするような会社に入っちゃったんだろう。

馬鹿すぎる、もう死んだ方がいい・・・・・」


ってな具合に。


しかし、悩んでも採用をもらえるわけでも、

体調が良くなるわけでもない、(むしろ悪くなる)


そこで、

「悩むこと」を「考えること」に変換することで

ある程度このとほうもないネガティブスパイラルを断ち切ることが できるのでは!?と考え実践しているわけです。




「あぁ・・また不採用通知が届いた・・・、

ボクなんか一生就職できないんだ・・・ってか、

社会不適合者なんだ・・・

もうだめだ、持ち駒も少なくなってきたし、

明日の面接もキットダメだ・・・あーーーーーー泣くしょぼんダーーーーー」


これ↑は、悩む


では、考えるに変換してみると


「あぁ・・・また不採用通知が届いた・・・、

なんでだろう、自己PRも志望動機もうまくいえたはずなのにな、

もしかしたらちょっとしゃべり方がかたすぎたかな、

表情はどうだっただろう、

もっと××の工夫ができたかもしれないな

よし、明日の模擬面接でそこんとこ確認してもらおう」


これ↑が考える。


要は悩むは、ベクトルが下ダウン、もしくは右ななめ下右下矢印を向いているのに対して

考えるはベクトルが上アップを向いているのです。


ぐじぐじ悩んでるより、次の一歩をどう踏み出すか、

そういうことをすばやく考えられる頭に切り替えると、


比較的ストレスは軽減していくのではないでしょうか。


(ただし、本当にカラダが硬直するほどショックなときは

思考が停止し、悩むことしかできなくなります。)



あ、自己啓発書パクりですが(笑)爆弾


ただしかなり有効なことは間違いありません。合格


社長の仕事48の鉄則―船井総研社長が提言!会社を強くする「ヒト・モノ・カネ」の実践ノウハウ/小山 政彦
¥1,470
Amazon.co.jp