寒さに耐えられず、下山です。
帰りはちょっとキツめな観音寺コース
登山客の大半が車で城板岳登山口まで行って、往復登山するようなので、
観音寺コースはちょっと登りにくいのもあってか、下山時も人が少なめでした。
とっ、とにかく雪山になりかけの頂上付近
想像していなかった景色です。
帰りはこんな高低差です。
城板岳コースより短いですが、岩の道が多くて、かなり歩きにくかったです。
つり橋も真っ白で何も見えず。
三角峰待避所に到着
トイレ休憩と暖を取りました。
トイレの注意書き
トイレは汚水を使って循環させて水を再利用しているそう。
なので絶対に食べ物を捨てないで!と書いてありました。
制限時間の案内です。↓
では、どんどん休まず下りて行きます。
こんなゴツゴツ岩で、雨が降ったせいか、湿っていて、何度もこけました~
ちょっとした晴れ間が嬉しい~
この階段は絶対に上りたくない・・・
秋の風景を感じつつ・・・
火山だからか、溶岩で黒い~
この日もやっぱり帰る頃になると晴れるジンクス・・・
やった~達成!ゴール!
帰りは4時間ほど。
ここで頂上登頂したという証明書が発行できるのですが・・・
ちゃんと調べていなかったので~
というか、コロナで最近このシステムになったようで、
ちゃんとしたレビューが見つからなかったんです。
頂上で撮った写真にGPSの記録が付いていることが大事だったのに、
私、セキュリティ上、GPS設定させていないため、証明書発行できませんでした~。
支払いもネットでやらないといけないなど、手続きが結構難しかったです。
でも、最近買ったApple Watchがしっかり記録してくれたので、
これで自分の中の証明書にすることに~
衛星地図で見ると、頑張った!ってわかりますね~
Apple WatchのほうはGPS付けてたんですけどね~
文明の利器というか、便利な世の中になりました!
帰りは済州大学に寄って、銀杏並木を見ようと思ったら~
ちょうどいい時間のバスがない!
体は冷えてしまったので、待つのは厳しい・・・
値段交渉制のタクシーが近くに止まっていたので、済州大学まで7,000ウォンというので、
乗っていきました。
つづく~