卒乳後の母乳状態 | restart1223のブログ

restart1223のブログ

美容、健康、食についての情報
何を取捨選択、信じたら良いのかと
迷われたり困ってる方へ役立つお話を〜と

嘘偽りなく率直な意見、経験した事実をお届けします!当てはまらない方も出てくるかもしれませんが、
皆様の生活のちょっとした兆しになりますように^_^

いつもご覧くださり、ありがとうございますニコニコ




前回


『2歳1ヶ月卒乳完了〜!』いつもご覧くださり、ありがとうございますえ!?まだあげてたのきっと日本だと、そう言われてしまう年頃ですよねけど、健やかに成長する我が子の様子を見ていたらそんな…リンクameblo.jp


卒乳完了をお伝えしましたが、

卒乳に伴って気になってくるのが


母乳

幼児食状況じゃないでしょうか👀



今日は、母乳状況についてお伝え🌱




卒乳を考えたのも、母乳の出が悪くなってきていることを実感したから🤱



しかし

卒乳に向けて、焦らず徐々に徐々にとする中で

最後の授乳から12時間もあけると胸の痛みがびっくり



激痛、発熱とまでいかないものの

「あ、まだ量はなくとも生成されているのだな」と驚く自分でしたびっくり



寝かしつけ前の授乳をやめると

やはり何度か起きてしまう我が子


初めは本当に細切れで、私自身も参ってしまいそうになるほどチーン



ですが、我が子も頑張っているのだからと抱き締めます




寝かしつけ前の授乳を卒業し、夜中に何度か起きる


これが、4時5時になってくるとより睡眠が浅くなるので頻繁に滝汗



そして、胸も張ってくる



なので、この4時5時あたりだけは

「ここまでよく頑張ったね」なんて声をかけながら、1日に唯一1〜2回だけ授乳をする期間が1週間ほど



一気に丸々一日母乳をこの子から奪ってしまうより、徐々にだとこんなやり方ありかなと


自身の母乳状況と合わせてやっていました




そうこうしていると、母乳の方も少しずつ

少しずつ

吸われる回数が減ってくるため、生成量も減ったようで痛みはなくなっていきました





母乳をあげる回数を少なくするのなら、

食事面も充実させていかなければなりません



初めての子育て


そして、西原式を少し取り入れていることもあり

卵や肉類などを除いた食材の中からも工夫して作る日々が始まっていました



離乳食については、また後日お伝えいたしますね!





完全な卒乳も間近だろう



そう実感してくると、以前ブログ等で拝見した

残母乳の搾り出しをしておかなければ!


なんて、頭によぎり調べました📚




ただ、やはり母乳トラブルを抱えているお母さん方多いようで近場の母乳専門医は


以前から通っていらっしゃった方のみ


などと制限あるなど、どうしよう… と悩みました




ま、この徐々に卒乳スタイルだと

本当の終わりが定まらないから、その時に



なんて余裕もっていたら




んん?

なんだか胸が痛い



完全に卒乳してから、数日後

右胸にシコリが




きっと残りの母乳が溜まったのでしょうねショボーン



しばらく様子見るものの、晴れていかない…


大丈夫かな?



不安になり、出産でお世話になった産院にかけてみました📞



すると、入院時に大変お世話になった助産師さんが出られ、質問してみると




「熱は出てる?」



「卒乳からどれくらい?」



熱も出ておらず、完全に卒業してから1週間ほど



「それなら、あまりいじらない方がいいかも」


「逆にいじっちゃうと、また生成されちゃってトラブルになる場合もあるから、からだの自然な回復に任せて様子を見てみよう」と




産後、大変お世話になった方だったので

とてもホッと安心




しばらく様子を見ることにしました




だけど、何日経っても押すと痛み


うーん、、このシコリ取れていくのかな…




3週間経っても晴れませんでした滝汗


熱はなく、また不安になり産院へ



「3週間程度なら、まだ様子見て大丈夫」


今度は違う助産師さんで、少し不安が残りましたが、母乳も血液の一種



子育て中でゆっくり湯船に浸かる時間も持てないから、ちょっと時間をもらってからだを温め、胸元を流してみようかな?と考えて実践




すると、やはり滞っていたのでしょう目

数日やわらかく、刺激しない程度に続けていたら

シコリがなくなりました〜!!!!





本当は、専門医に見てもらってが1番安心なのですが、我が家はこんな感じで特にトラブルなく終えましたおねがい




いろんな情報が錯綜する中、本当にお母さんの不安や悩みは尽きないですよね



いろんな方に頼って、助け合って乗り越えていきましょうね!