こんにちは。

 

ひでヴぉです。

 

ブログ訪問ありがとうございます。

 

僕は3人の子供のジュニアNISA以外にも、僕と嫁のNISAもフル活用している国民です。

 

テーマは、子供の教育費用。

 

昨年、長女が大学に進学し2年目。

今年、次女がめでたく高校進学。

親ならきっと気になるリアルな金銭事情をお話しします。

 

  昨年の長女の費用

 

 昨年、私が用意した進学準備金

  ジュニアNISA 170万

  現金      100万

 昨年かかった費用

  入学経費      90万

  学費     140万

 

 昨年、JASSOから年100万借入(2種)

            年20万給付

 

 170+100-90-140+100+20=残160万円。

 

 の予定でしたが、何やら部活を始め50万円飛ぶ・・・。

 

 従って、残額110万・・・。

 

若干不安が残る・・

 

 来年の学費は何とかなるが、再来年は・・・。

 

  今年の長女の費用

 

 今年度、やってくれました維新の会!

 多子世帯の大学生に70万円の支援!

 

 5月に大学から振込金額の連絡が来ました。

  前期で35万円!まあ後期も35万円程度でしょう

  年間70万円

学費が半額やん!多子世帯バンザイ!

 

 これで残り3年間の学費70×3=210万円。

 

 210(残学費)-110(残額)=100万円

 

 今年JASSOで100万円借入れば終了できそうです。

 

 長女には200万円位借金を負って社会に出てもらうことになりますかねえ。

 

  今年の次女の費用

 次女は当初公立高校の予定でした。

 が、成績が良いので私立専願へ変更。

 

 成績で入学費用が20万円に減額。 

 授業料は年90万円ですが、

 兵庫県の支援制度で年40万円減額。

 

 20+90-40=年70万円の赤字。

 

結構かかるなあ・・・。
 

 それでも公立高校で塾へ行ったりとかを考えると、まあ月5万円位の出費はトントンかなあと思ってます。

 浪人防止の先行投資でもあるので、現役合格祈ってます。

 

 時は金なり!です

 

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 では、今日もがんばりょー!