こんにちは。
ブログ訪問ありがとうございます。
ひでヴォです。
一昨日は、数学先取り塾。
中2数学です。
塾生は、中1娘とお友達1人
塾生二人。
このブログを読んで頂いている塾の先生がおられたら、割と優秀な生徒が引っかかるポイントですので、是非参考にして下さい。
確率
「確率」2回目のお勉強です。
大事なのはこれに尽きます。
樹形図を正しく書く!
で、問題
赤玉3こ、青玉2こ、白玉1こを袋に入れる。
ここから同時に2個取り出す。
①赤1青1の確率
②白が1個も出ない確率
赤玉A,B,C青玉D,E白玉Fとして樹形図を書きます。
で、樹形図
全部で15通り。
ここまでできれば余裕です。
①赤1青1の組み合わせは6通り 6/15=3/5
②白が1個も出ない確率
逆に攻めます。白が出るのは5通り
1-5/15=2/3
数え間違わなければ、外すことはないですね。
子供たちは簡単みたい。
次回、データの活用で中2の学習範囲も終わり。
来年度は中3の学習範囲。
夏休みまでには終わりたいなあ。
知識という財産
子供に理解してもらうのは難しい話かもしれませんが
将来、あらゆる金銭、財産を全て奪われても、 知識という財産は奪われません。
また、知識をたくさん持つことで
金銭、財産を防衛できる。
これは、事実だと思います。
学業だけではなく、ゲーム、マンガ、スポーツ、音楽などからも幅広く知識を得て欲しいというのが僕の願いです。
子供たちに沢山知識の財産を持って欲しいと思います。
次回も、先取り塾 がんばりょー!

