こんにちは。

 

 ブログ訪問ありがとうございます。

 

 ひでヴォです。

 

 一昨日は、数学先取り塾。

 中2数学です。

 塾生は、中1娘とお友達1人

 塾生二人。

 

 

 このブログを読んで頂いている塾の先生がおられたら、割と優秀な生徒が引っかかるポイントですので、是非参考にして下さい。

 

  前回の復習 四角形

 

 前回の復習

人間は、忘れてしまう。

だから反復する

 


ア、イの面積が変わらないように、

点PからBCに直線を引く問題

 

 

 

 

 

答えは

 

 

 難しいですね。理解してもらうのに往生しました

 

 

こうした方が分かりやすかったみたいです。

△PQRと△PSRの面積が等しくなりますね!

ご参考まで

 

  確率

 新しい単元で「確率」のお勉強です。

 

大事なのは

 

 樹形図を正しく書く!

 

という感じです。

 

で、問題

 

4枚のカード 1,2,3,4の数字が書かれている。

カードを続けて2枚引き2桁の整数を作る

 1枚目は十の位

 2枚目は一の位

 

①できた整数が奇数になる確率

 

②できた整数が4の倍数の確率

で、樹形図

 

全部で12通り。

 

ここまでできれば余裕です。

 

①奇数は6通りです。6/12=1/2

②4の倍数は12,24,32の3通り。3/12=1/4

 

確率に関しては小学校でもかじっているみたいで、

子供たちは簡単みたい。

 

もうすぐ中2の学習範囲も終わり。

来年度は中3の学習範囲なので大変かもなあ・・・。

 

  知識という財産


 子供に理解してもらうのは難しい話かもしれませんが
 将来、あらゆる金銭、財産を全て奪われても、 知識という財産は奪われません。 

 また、知識をたくさん持つことで

 金銭、財産を防衛できる。

 これは、事実だと思います。

 学業だけではなく、ゲーム、マンガ、スポーツ、音楽などからも幅広く知識を得て欲しいというのが僕の願いです。

 

 子供たちに沢山知識の財産を持って欲しいと思います。

 

 次回も、先取り塾 がんばりょー!