こんにちは。
ひでヴぉです。
ブログ訪問ありがとうございます。
2024年の新NISAへ移行でジュニアNISAはどうなる?
僕は3人の子供のジュニアNISAを活用している国民です。
今回は、その1「今年18歳になる娘」の続編で
その2「小中学生の子供は?」です。
中1の娘、小5の息子のジュニアNISAも気になります。
で、証券会社の新NISA説明でジュニアNISAについての説明をがっつり聞きました。
結論は
ジュニアNISAで当面はKEEPでOK!
そうでないと困るよなあ。
但し、多少対処を考えないといけない。
2024年以降のジュニアNISAの対応がよくわからない方は是非一読ください。
小中学生のジュニアNISAは?そのまま放置!
まだ、高3になっていない子供のジュニアNISAについて書きます。
2023年末にジュニアNISAは廃止されます。
2024年以降は?
「自動的に継続管理勘定」
になります。
なんじゃそりゃ?
追加投資はできないけど、2023年末迄にジュニアNISAで買った商品は、20歳までは非課税で持ってていいよ!
ということです。
国は「20歳迄の非課税枠は差し上げます」と言ってます。
2024年以降ジュニアNISAをKEEPでOKな理由
2024年以降ジュニアNISAをKEEPでOKな理由について書きます。
両親+子供2人でNISA非課税枠を考えてみましょう。
新NISAの非課税枠は?
父1800万、母1800万 計3600万
新NISAでも、ジュニアNISAに各100万入れてあれば、
父1800万、母1800万、子供100万×2=200万 計3800万
非課税枠を拡大できる!
ということです。つまり、2023年末までにジュニアNISAに投資した分、非課税枠が増えたままということです。
その1の時に説明した通り
「20歳までにジュニアNISAの商品を全部売る」
というルールは変わらないので時限があります。
でも、小学生だと少なくとも6年はジュニアNISA口座の非課税恩恵を受けられます。
6年間投資商品を放置したと仮定。
年利が3%とすると、6年で19%増。
100万だと119万になることが期待できます
つまり、非課税期間中はできるだけそっとしておく。
投資 地道にリサーチを続けるべし
国の制度を使い倒すには勉強も重要
投資のコツ
投資のリターンに目標を設定しない!
⇒数年後の世界は分かりません。
コツコツと行う!
⇒時間の分散は効果的です。
投資生活の参考になればと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
では、今日もがんばりょー!
