こんにちは。

 

 ブログ訪問ありがとうございます。

 

 ひでヴォです。

 

 一昨日は、数学先取り塾。

 中2数学です。

 塾生は、中1娘とお友達1人

 塾生二人。

 このブログを読んで頂いている塾の先生がおられたら、割と優秀な生徒が引っかかるポイントですので、是非参考にして下さい。

 

  前回の復習 合同と証明

 

 前回の復習

人間は、忘れてしまう。

だから反復する

 


 

 穴埋め形式の証明問題です。

 

 コンパスで作画する

 ⇒二等辺三角形の性質を使いまくる

 

 ということも理解できたかなあ?

 

  三角形

 新しい単元で「三角形」のお勉強です。

 

中2のここで、

「鋭角」「鈍角」「直角三角形の斜辺」

「二等辺三角形の底角、底辺」

という言葉を習うんですね。

 

 中二で教えるのはちょっと遅くないかな?

 と個人的に思いますが重要なので。

 

 ちょっとこれは???どうだろう。

 

 

教わった記憶がないけど?

 

①は、直角と1つ角が等しいので、もう1つの角も等しいことは分かる。

 

②はピタゴラスの定理で残りの辺が計算できるので3辺が等しい分かる。

 

 子供たちも一応話しましたが、まあ覚えなくても大丈夫。

 

  

 あんまり記憶がないけど、中2でこんなことも教えるんですね。

 

 

 僕が忘れてたのかな?国語の授業みたい。

 高校入試の問題では見た記憶がないです。

 

  知識という財産


 子供に理解してもらうのは難しい話かもしれませんが
 将来、あらゆる金銭、財産を全て奪われても、 知識という財産は奪われません。 

 また、知識をたくさん持つことで

 金銭、財産を防衛できる。

 これは、事実だと思います。

 学業だけではなく、ゲーム、マンガ、スポーツ、音楽などからも幅広く知識を得て欲しいというのが僕の願いです。

 

 子供たちに沢山知識の財産を持って欲しいと思います。

 

 次回も、先取り塾 がんばりょー!