こんにちは。

 

 ブログ訪問ありがとうございます。

 

 ひでヴォです。

 

 一昨日は、数学先取り塾。

 中2数学です。

 塾生は、中1娘とお友達1人

 塾生二人。

 このブログを読んで頂いている塾の先生がおられたら、割と優秀な生徒が引っかかるポイントですので、是非参考にして下さい。

 

  前回の復習 平行線と角

 

 前回の復習

人間は、忘れてしまう。

だから反復する
 


 

【3】は多分簡単でしょう。

 

【4】多角形における外角の総和は360°


忘れないで欲しい!

 

 個人的な願いでおさらいしました。

 

  平行線と角 ~証明問題~

 数学の証明問題って面倒くさいですよね。

 教える側としても、気が乗らない問題ですかね。

 面倒くさいだけ。と思うのは僕だけかなあ。

 

 こんな問題ですね。

 

 

 図形、辺、角をちゃんと対応する順番通りに書くこと!

 

いちいち説明せにゃいかんの?

 

 分かればいいんじゃね?と思います。

 

 こういうルールに則り解答するのは日本では好まれるのかも知れません。

 

 でも大事なのは

図形の性質を理解すること!

 

 三角形の合同を証明し何ができるかを知ること。

 

 証明できるのは、等しい長さ、平行、垂直などコンパスの作画と同じ。

 

 ちなみに、線対称な図形も合同になるってご存じでしたか?

 正直、僕は知りませんでした。忘れてたのかな?

 

  知識という財産


 子供に理解してもらうのは難しい話かもしれませんが
 将来、あらゆる金銭、財産を全て奪われても、 知識という財産は奪われません。 

 また、知識をたくさん持つことで

 金銭、財産を防衛できる。

 これは、事実だと思います。

 学業だけではなく、ゲーム、マンガ、スポーツ、音楽などからも幅広く知識を得て欲しいというのが僕の願いです。

 

 子供たちに沢山知識の財産を持って欲しいと思います。

 

 来週も、先取り塾 がんばりょー!