こんにちは。

 

 ブログ訪問ありがとうございます。

 

 ひでヴォです。

 

 一昨日は、数学先取り塾。

 中2数学です。

 塾生は、中1娘とお友達1人

 塾生二人。

 このブログを読んで頂いている塾の先生がおられたら、割と優秀な生徒が引っかかるポイントですので、是非参考にして下さい。

 

  一次関数の応用(復習)

 

 前回の復習

人間は、忘れてしまう。

だから反復する
 


 今日は、嫌いな「動く点P」。 ヒントを与えながら解答に導きました。 難所は  C⇒Bのとき APの長さをxで表現
  AP:全移動距離ーx秒後の位置     =8+7-2x
 これができればこの問題はクリアです。

  平行線と角 ~多角形の外角~

 しばらく方程式、関数と文字式の計算でしたが、

 今日から「平行線と角」図形問題へ突入。

 

ひらめき勝負!

 

 気づけば勝ち!という問題ですね。

 ちょっとしたクイズみたいで取り組みやすい。

 

 内角の和、平行線錯角などはメジャーですが

 ポイントは

外角の性質を活用!

 

 1,三角形の外角の和=他の2角の和

 2,多角形の外角の和は360°

 

 2は高校生でも意外と忘れてる人いるのでは?

 

1,三角形の外角の和=他の2角の和はこんな問題

 

 xは72+36=108°で終わり

 

2,多角形の外角の和は360°はこんな問題

 

 内角から計算したら、めんどくさいことになります。

 

 知って活用できれば簡単ですね!

 

  応用問題

 ちょっと応用のつもりで、子供たちに出してみました。

 個人的に面白かったので紹介します。

 

 問題 xを求めて下さい。

 ∠Cの外角を求める問題です。

 

 

 x=∠A+∠B+∠D

  =60+45+25=130ですが分かりますでしょうか?

 

解答1,図解

 

 CDを延長した線(青線)を引く。

 ●の角度は∠A+∠Dになります。

 三角形の外角の和=他の2角の和ですね。

 

 更にxは∠B+●になります。

 また三角形の外角の和=他の2角の和です。

 

パズルですなー

 

解答2、連立方程式から

 ∠A+∠B+∠C+∠D=360°・・①(内角の和)

 ∠C+∠x=360°    ・・②(図から)

 

 ①ー②=∠A+∠B+∠Dー∠x=0

     ∠x=∠A+∠B+∠D

 

 なるほどね~っ、と関心しました。

 

  知識という財産


 子供に理解してもらうのは難しい話かもしれませんが
 将来、あらゆる金銭、財産を全て奪われても、 知識という財産は奪われません。 

 また、知識をたくさん持つことで

 金銭、財産を防衛できる。

 これは、事実だと思います。

 学業だけではなく、ゲーム、マンガ、スポーツ、音楽などからも幅広く知識を得て欲しいというのが僕の願いです。

 

 子供たちに沢山知識の財産を持って欲しいと思います。

 

 来週も、先取り塾 がんばりょー!