こんにちは。

 

 ブログ訪問ありがとうございます。

 

 ひでヴォです。

 

 昨日は、数学先取り塾。

 中2数学の4回目です。

 塾生は、中1娘とお友達1人

 塾生二人、先日の中間テスト5科合計で

 学年トップ3の成績。

 

 ワシ取ったことないで・・・。

 

 すごいですね!

 

  家庭で数学先取り塾 連立方程式を簡単に教えてみた。


 連立方程式の解き方  直感的かつすごーく簡単に教えてみました。
 ちょっと小学校の教科書に戻った気分ですね。

上の条件と下の条件の差を

見てみよう!

 

 ミカン1個、30円だね。

 

 ミカン30円を下の条件に入れると、

 リンゴ2個で80円。1個40円

 

これが連立方程式の解き方!

 

 リンゴ⇒x、ミカン⇒yになったら数学らしくなる。

 

 問題が簡単すぎますが、導入はこんな感じ

 5分程かけて子供と対話しながら説明

 

  家庭で数学先取り塾 中1と中2の違い

 

 個人的見解ですが、

 実は中1で学習する方程式が難しい

 と思ってます。

 

 例題で説明しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問題

 80円の鉛筆、100円のボールペンを合わせて15本。

 支払い合計が1340円。

 鉛筆?本、ボールペン?本という問題。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

解答

 中1の知識中2の知識で問題を解いた

それぞれを示しています。

 

 

 中1 文字を1個しか使えない!

 中2 文字を2個使える

 

 この差は大きいです。

 中2は式を2本立てないといけないですが、

 方程式自体は中2の方がシンプルですね。

 

 中1の解法:

 y=15-xとして代入しているのと同じ

 連立方程式 代入法

 連立方程式を学んでいるのでは?

 

中1で連立方程式教えたら?

 

 個人的に思う次第です

 

 来週も、先取り塾 がんばりょー!