こんにちは。
ブログ訪問ありがとうございます。
ひでヴォです。
昨日は、数学先取り塾。
中2数学の3回目です。
塾生は、中1娘とお友達1人
今回は、小6~中3までのお子さんを育てている父ちゃん母ちゃんへ贈ります。
●「さすが!」と思ってもらえるかも。
●晩御飯、リラックス時間のネタ。
センスある問題に出会ったので紹介します。
家庭で数学先取り塾 ちょっと賢い父ちゃん母ちゃんになれる問題かも? ~文字式~
子供に「父ちゃん、母ちゃんは、賢いんやで!」 と思われたいですよね
両親は子供にとって身近な目標です。
どうしたらええの?・・。
一つとしては、「子供にとって難しい問題」
子供に理解できる問題を両親が「サラッ」とやる。
⇒子供の向学心が急成長します。
問題を解いた後に武勇伝はあきません。
マウンティングもNG。
ということで問題
どうでしょう!
解けましたか?
小学生には、a=5を入れるといいと思います。
家庭で数学先取り塾 解答
FDEGは台形。
台形の公式 (上底+下底)×高さ÷2
高さはa
じゃあ(上底+下底)が分かればいい。
DEとEGの各々長さを求めたい!
ブッブー求められないです・・。
で、ヒントを出しましょう。
橙と緑の三角形は、直角二等辺三角形
BD=FD、CE=EG
DE+EGの長さを求めたい!
これは求まります!
答えは、簡単です。DE+EG=a
ああー。そゆこと!
答は (a^2)/2
上底と下底
⇒個々には分からないけど、合計は分かる。
なかなか面白い問題でした。
是非使ってみて下さい!
来週も、先取り塾 がんばりょー!

