こんにちは。
ひでヴぉです。
ブログ訪問ありがとうございます。
昨晩は、毎月定例でアメリカETFを購入する日。
ですが、円安にお偉さんが苦言をあちこちで行っているので、しばらくしたら円高にならんかえ?
と言う訳で、今回は購入見送り。
今回は、ドル建ての積立購入しているETFの管理方法。
投資 円安が激しくて米国ETFの収益が分からない!
SBI銀行で円ドル交換
米国ETF購入を特定口座で約半年強ちまちま購入。
現在の状況
大赤ですやん!
660ドル 日本円で10万円損!
でも、上の画面の円換算評価は
んっ?そうでもないで。
赤字2万位 訳が分かりません。
どんな計算なのでしょうか?
証券会社に聞くのも面倒。
「急激な円安下では、正確に出ない」ということね。
要は、自分でちゃんと管理しようね、
ということですね。
投資 僕の米国ETFの管理
日本円で直接買い付ける方法もありますけど、
円⇒ドル交換で買った方が手数料は安いですね。
僕の米国ETF管理は、
「ざっくり管理」で至って簡単です。
①円⇒ドルに交換した日本円総額
のみ管理します。
②ドルの保有総資産を
現レートで円換算
これは、証券会社のHPに出てると思います。
例えば、こんなのです。
②ー①が損益。+なら儲け
②は毎日変動しますが、①は交換時だけ追加されます。
各ETFの収益は正確に出ませんが、
ざっくり管理ならこれでOKと思います。
僕の円⇒ドル交換総額①は約113万円。
②は以下の通り112.8万円
トントン?・・。
円安恐るべし!
売りも買いも無理しない時期?
様子見かなあ・・・。
退職して、退職金を運用する場合は、いろいろな株を買うと、個別で毎日売り買いすると儲かる株や、ぜんっぜん動かない株など、値動きを知ることができるので、お勧めします。
突然爆上げするのは、わからないですけど・・・。
退職生活の参考になればと思います。
では、明日もがんばりょー!




