こんにちは。
ブログ訪問ありがとうございます。
ひでヴぉです。
今日は、投資の話。
ちょっと今までとは違い、節約、お得情報編。
年末も近くなってきたんで、早めに考えた方がいいと思います。
投資 ふるさと納税
国の政策であるNISAやiDecoも大事ですが
ふるさと納税も非常に大事です。
国の制度はフル活用!
使わにゃ、損!損!
合法の節税ですから!
最初の頃は、肉や果物などいろいろやっていましたが、
ふるさと納税の返礼品は、突然やってきます。
食品だと量が多くて余る
近所の配る・・・手間ですね。
冷凍・・・・・・味落ちなんてことに
我が家には合ってないなあ・・・。と言う訳で
日用品・・・毎年の必須アイテム
となってます。
ふるさと納税の前に確認しておくこと
絶対に確認しないといけないこと。
ふるさと納税限度額
9月なのでリーマンの方は概算年収は分かるはず。
年収 ⇒ ネットで限度額シミュレーション
ふるさと納税したけど、限度を超えたら本末転倒
絶対困らないアイテム2つ紹介
日用品アイテムで2つ紹介します
1 トイレットペーパー
5人家族なので、しょっちゅう在庫切れ
非常に助かります。
メリット
腐らない。
しばらく在庫切れの心配がない。
多ければ、もらってくれる人はいくらでもいる。
デメリット
結構な量が来るので収納場所の確保。
1人暮らしには多すぎて向かない。
2 ティッシュペーパー
我家はみんな鼻炎気味で、普通の家より消費が多く
非常に助かります。
メリット
腐らない。
しばらく在庫切れの心配がない。
多ければ、もらってくれる人はいくらでもいる。
デメリット
結構な量が来るので収納場所の確保。
1人暮らしには多すぎて向かない。
3 日用品の効果?・・断捨離効果
トイレットペーパー、ティッシュ大量
⇒収納スペースを必要とする。つまり要らないものを捨てる機会となります。
日頃から、「片付けしないと・・・。」と思っている方、多いんじゃないでしょうか?
返礼品が届いた瞬間に、強制的に機会が訪れます。
「強制 断捨離!」
覚悟を決めましょう!
ティッシュをインテリアにしてはいけません!
おまけ ブランド ふるさと納税額
ブランド
トイレットペーパー、ティッシュにもいろいろありますが、我家は、「エリエール」一択。
いろいろ試しましたが、品質+コスパでは
エリエール。
納税額
我家では、ふるさと限度額一杯までは使わず。
限度額の半分位目標で活用しています。
ふるさと納税の参考になればと思います。
では、今日もがんばりょー!

