こんにちは。
ブログへご訪問頂き、ありがとうございます。
今日は朝から日経平均は予定通り?下降。
こういう時は、お勉強時間をたくさん取ります。
お勉強 アロマテラピー1級に向けて
先月迄の電験3種から、新たな自己投資です。
先日、受験申込、テキスト購入
150ページ程の本なので、2日ほどで読破。
知らないことだらけで、なかなか面白い!
精油の抽出方法
香りからの作用
安全性
実践方法
美容、健康への効果
関連法規
歴史
えっ?アロマテラピーの歴史???
・・・要らんのちゃう?
まあ、ええわ。テストに出るなら仕方なし。
現在は、問題集をコツコツやってます。
お勉強 精油購入
アロマテラピー試験では、
香りを判断するテストがあるらしい
早速、家でもアロマを取り入れよう!
精油を購入!
何かマージャンパイみたい(笑)
先日紹介したマッサージ屋さん
「aqua」にて購入。
「aqua」で事情を話したら、いろいろ教えてくれました。
アロマテラピー試験では17種類が対象らしい
うち13種類を一括購入。
家に帰って嫁さんに話すと、嬉しそうにして
収納から、アロマグッズがいろいろ出てきました。
無水エタノール
精製水
グリセリン
計量カップ
スプレーの容器
元々、嫁さんも超興味があったらしい。
じゃあ、あとはディフーザーだな。
お勉強 ディフューザー製作
ディフューザーは、近所にニトリもあるし買うのは簡単だけど、ぶっちゃけ
瓶と棒でしょ!
ということで、トイレ用を製作
割りばしと100均瓶
割と洒落てませんか?・・・。元手110円
これでトイレは、香りが充満。かなりいけます。
自分の香りテイスティング用
割りばし+ゆず七味瓶
見た目は今一ですが、元手0円。自分用なので問題なし。
ついでに作ってみた
オロナミンC瓶
見た目は×ですが、機能的にいうと
遮光性の瓶
口が小さくて精油の酸化を防ぐ
瓶が細いので精油の拡散効率もいい?
飲んだ後の再利用・・・SDGs?
何といっても、久々のオロC
うまかった!
あとは、勉強あるのみ!(大丈夫かいな・・・)
勉強がんばりょー!



