おはようございます。
ブログ訪問ありがとうございます。
昨日は、フィットネス。
台風の影響で、天気はどんより。
フィットネス出発前、雨雲レーダに怪しい青い範囲。
「嫌な予感がする」
「やっぱり・・、雨か」
移動中の10分、小雨が降りました。
傘を持っていないので、そのまま濡れながら移動。
雨ごいよりも、雨雲レーダーです。
家庭で数学先取り塾 ~空間図形 体積2~
昨日は、空間図形 体積2回目 応用です。
表面積の計算を少しやって、体積の応用へ。
立方体の中にできる錐体の体積の計算
ちなみに蛍光色の線は、説明に使った僕の手書き線。
ポイントを少し程度説明。
「八角錐と見れば、高さは青線になるね。」
娘たち、首をかしげる。
「八角形の面積はどうするの?」
なるほど、八角形の面積は公式がない。
第2ポイントを説明。
「赤の三角形は、どんな三角形?」
スグにピンときました。
「あーあ、そういうこと!」
そういうことです。
底面全体から赤の三角形を引けば、計算可能。
自分の知識で解けるけど、またしても思い込みマジックにかかっていることが分かりました。
「いろいろ経験して賢くなれよ!」
おまけ 計算方法
一般的な塾の講義だと、多分
1、底面全体 12×12=144
2、引く面積 (1/2×4×4)×4=32
3、八角形の面積 144-32=112
4、錐体の体積 1/3×112×9=336
と多分ステップを踏んで教えるのかなあ?
僕は、わざと計算を1本にまとめて解答を教えています。
今回は少しプラスで、引く面積を読み替えます。
4つの合同な直角二等辺三角形 ⇒ 2つの正方形
従って
1/3×(12×12-4×4×2)×9
1/3×9を、先に計算すれば
=3×(12×12-4×4×2)
慣れれば、計算ミスは激減
説明すれば、「なーんや!」という感じですが
ステップで教えるのは、「木を見て森を見ず」のような感じがします。
今は1本にできなくても、考え方を見る
⇒子供たちが新しく挑戦してくれたらいいな
森(式全体)を見れば、計算が簡単な場合が多いです。
来週も、先取り塾 がんばりょー!
