こんにちは。

 

 昨日は、2週間ぶりにフィットネス。

 「おおっ!結構快調じゃん!」

 休養は、重要です。これまでのトレーニング使っていた負荷が軽く感じます。

 ちょっと、休養について考えさせられました。

 

 昨日は先取り塾だったんですが、直前に娘から中学校で行われた実力テストでわからない問題があるということで解説リクエストを受け、解説しようと思いました。

 

こんな問題

 

 「難しい!」

 

 答は、(1)(2)とも80度ですよね?

 (1)補助線OEを引けば説明できるけど

 (2)を中学生に説明・・・。

 

無理・・・

 

 どなたか説明頂ける方、コメント下さい。

お待ちしております。

 

  家庭で数学先取り塾 ~空間図形 体積~

 

 昨日は、空間図形 体積の計算です。

 

 角柱、角錐、円柱、円錐の計算問題を、何個かやってもらって、慣れたところでこの問題。

 ちなみに蛍光色の線は、説明に使った僕の手書き線。

 

 娘たち「ぽっかーん」

 

 「えっ!難しい?」。

 

 これって、娘たちをちょっとしたマジックにかけていることが分かりました。

 

 ★(1)で頂点をBとする三角錐という先入観

 ★Bから底面△ACFまでの高さ?

 ⇒わからない

 

 「これって思い込みの落とし穴?」

と感心しました。

 説明すれば、「なーんや!」という感じでしたが、(1)が簡単な問題ですが誘導尋問的で面白かったです。

 

 何でもそうですけど、

「思い込み」

って恐ろしいです。

 

 悩んでいる時は、ネガティブな思い込みが増えますね。

 

 僕は、楽しい思い込みであふれる人生にしたいです。

 

 来週も、先取り塾 がんばりょー!