こんばんは。
先週、今週と体調不良で、
何をするにもめんどうくさい病にかかっていました。
「考えるのもめんどくさい!」⇒「放棄」
今日あたりから、やっとやる気が充電されたみたいで、考える力が出てきました。
何かとめんどうくさい時⇒放棄 コミュニケーション
この「めんどうくさい!」という思いは、どっから湧いてくるんでしょう?
老若男女、誰しもが経験していると思いますが・・・。
人間の思考の80%はネガティブ思考だそうなので、付き合うしかないのでしょうね。
これもいろんな本を読み漁りましたが、結論は
自分自身の問題
なのだそう。
確かに、家事でも
「洗濯するのがめんどう」
「料理するのがめんどう」
「掃除するのがめんどう」
仕事でも
「資料作成がめんどう」
「プレゼンがめんどう」
「会議がめんどう」
とめんどうくさいと思うことは、人によって違うのかもしれない。(全部めんどうというのもあるかな・・・。)
要は、自分自身で「苦手でめんどうなもの」と思い込ませているらしい。
で、対処方法は、
「得意と思えばめんどうでなくなる」
心理学系の本では「脳に得意だと思い込ませて脳を騙す!」的なことが書いてあった気がします。
なかなかできるもんじゃないけど・・・。訓練ですかね。
あと義務感を感じないこと
「やらにゃいかん!」
という強い思いはめんどうくさくなるようです。
実は自分にとって本当にやらないといけないことは、
「ご飯を食べる」
「トイレに行く」
「よく寝る」
位で、仕事も家事も数日休んだところで、多少収入がなくなる、家が多少汚くなる位で、大して何も起こらない。
義務感を感じたら
「やらんでもええんちゃう?」
「やらにゃいかん」をたまには「放棄」!
肩の力を抜いて放棄すると、義務感から開放されると思います。「放棄する勇気」「やる気の充電」も必要です。
パートナーから文句を言われても、「たまにはええやん」と流しましょう。
来週は、旅行もありブログねたも盛りだくさんになりそうなので楽しみにしています。
では、明日もがんばりょー。